
農家さんの工夫は底がない
発芽しなけりゃ育たない
花が咲かなきゃ実はできぬ
今日もフラフラ農家さんのお宅に行くと
巨頭2人(農場主とお父さん)が
農業機械の前で
あ〜だこ〜だと議論の真っ最中

大豆播種機(だいず はしゅき)の
「鎮圧具合」の実験をしている模様

近頃の局所的な大雨対策らしい
要は下記のようなこと、っぽかった
① 粘土質の強い圃場では。播種前の耕運で土を細かくし過ぎてしまうと。降雨で土がガチガチに固まってしまう。
② わざと粗目に耕運する。
③ 土が粗目だと、きちんと鎮圧する必要がある(種を土に密着させる必要がある)
④ 「種の真上だけ」をきゅきゅっと鎮圧したい。幅広く鎮圧すると、土が固まってしまう。
細かい、細かすぎるぞ!!!
でもこれで
欠株が激減するなら
費用対効果としては💮
今度、実験区も見に行こう!