シラウオとシロウオの違いは何か
魚の名前にはいくつか紛らわしいものがあります。
「サワラ」と「ワラサ」、「カジキ」と「カジカ」がそうです。
「シラウオ」と「シロウオ」も紛らわしい名前です。
しかし、まったく種類の異なる魚です。
シラウオはシラウオ科の魚です。
まあ、当たり前ですが。
漢字で「白魚」と書きます。
それも当たり前ですが。
女性のほっそりした白い指をよく「白魚のような指」と譬えますが、
人の指よりもずっと小さく、半透明の細長い体型をしています。
水揚げされるとすぐに体の色が半透明から乳白色に変わります。
身は傷みやすく、鮮魚として流通することはほとんどありません。
地域によっては「トノサマウオ」の別称もあります。
殿様のようなきれいな白い指に見えたのでしょう。
また、別の説もあります。徳川家康が好んで食べたという説や
額の模様が徳川家の葵の御紋に似ているという説です。
シラウオは春になると産卵のために河口域に集まってきます。
昔から早春の味覚として知られています。
江戸時代には隅田川でもシラウオ漁が盛んに行われました。
春を告げる風物詩だったそうです。
シラウオは江戸前寿司のネタにも用いられてきました。
軍艦巻きにしてショウガやネギを添えます。
寿司ネタの他に、佃煮や卵とじにしても美味しいです。
シラウオと三つ葉のかき揚げも絶品です。
シロウオはハゼ科の魚です。
漢字で「素魚」と書きます。
やはり春を告げる魚として知られています。
早春に川を遡上して汽水域や淡水域で産卵します。
名前はシロウオですが、体の色は白くありません。
むしろ飴色がかって、ほぼ完全に透き通っています。
ただし、水揚げされるとすぐに白くなって風味が落ちます。
そのため市場では生きた状態を保って流通されています。
代表的な食べ方は何といっても「踊り食い」です。
博多の伝統的な名物料理として有名です。
生きたままのシロウオを二杯酢やポン酢につけて食べます。
卵黄と絡める食べ方もあるそうです。
口の中でシロウオがぴちぴちと跳ね回ります。
その食感を楽しむのが踊り食いです。
早春でしか味わえない季節感あふれる料理です。
それを心待ちにしている人も多くいます。
しかし最近では、踊り食いを疑問視する意見も出ています。
動物愛護の観点から踊り食いが残酷であるという意見です。
世界の国には、生きた動物を食べることを禁止する法律もあります。
踊り食いや活け造りを残酷に感じる人もいることでしょう。
その一方で、伝統的な食文化を守るべきだという意見もあります。
世界の多様な食文化をお互いに尊重することも大切なことです。
踊り食いの是非について簡単に結論づけることはできませんが、
食べもののありがたさを再認識することはできます。
私たちが日々生きていくためには食べものが必要です。
すべての食べものは生きものに由来しています。
つまり、他の生きものの命をいただくことを意味します。
少なくてもそのことに感謝して食べなければなりません。