![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81010711/rectangle_large_type_2_9ce429fadd5ea0e45355803e0645aae6.jpg?width=1200)
牛レバ刺しにはもう会えないのか
牛レバ刺しが食品衛生法で禁止されてから10年になります。
現在では、お店で牛レバ刺しを提供することができません。
お肉屋さんでも生食用の牛レバは販売していません。
取り扱っている牛レバはすべて加熱調理用です。
牛レバ刺しはどこで売っているのかという問い合わせが多く、
当初は、お肉屋さんにも戸惑いがあったそうです。
新鮮な牛レバなら生で食べても大丈夫だろうと
安易に考えているお客さんもいたといいます。
たとえ新鮮でも牛レバの生食は安全ではありません。
食中毒を引き起こす危険性があります。
牛レバ刺しが禁止されて残念な気持ちはわかりますが、
軽率な行動を取るべきではありません。
仮に生で牛レバを食べて食中毒が発生した場合、
販売したお肉屋さんに迷惑がかかります。
何よりも食べた本人が重篤な症状に陥るかもしれません。
腸管出血性大腸菌により死亡する事例もあります。
では、牛レバ刺しにはもう会えないのでしょうか。
本物の牛レバ刺しを食べることはできませんが、
合法牛レバ刺しという料理があります。
低温調理法によって、牛レバ刺しの味と食感を再現した料理です。
厚生労働省の定めた加熱調理の基準をきちんと順守しています。
厚生労働省では、肉の中心部の温度を63℃で30分以上保つか、
または75℃で1分以上保つ必要があると定めています。
真空パックした牛レバを一定温度で一定時間湯煎にかけて
生肉に近い状態を保つ料理です。
焼いたり、炒めたりするのとは違ってしっとり仕上がります。
しかも加熱によって旨みが活性化します。
ただし、火の通し過ぎには注意しなくてはなりません。
レバだけに火加減は何より肝心です。
見た目はローストビーフを思わせる鮮やかなピンク色です。
さすがに牛レバ刺しのような深い小豆色ではありません。
しかし、味と食感は牛レバ刺しそのものです。
塩とゴマ油でいただくとよくわかります。
まるで10年前に別れた恋人と再会した気分です。
感動的な再会です。