見出し画像

備長炭で焼いた料理はなせ美味しいのか

鰻の蒲焼きや焼き鳥などの炭火焼きを提供する店では、
「備長炭使用」を掲げているところが見られます。

そもそも備長炭とは何でしょうか。

備長炭は良質の木炭として知られていますが、
元禄時代から紀州で作られるようになりました。

紀州の商人、備中屋長左衛門が販売を始めたので
その名を取って備長炭と名づけられました。

やがてその製法は、土佐をはじめ各地に伝わります。

区別するため、紀州で作られたものは紀州備長炭と呼ばれ、
土佐で作られたものは土佐備長炭と呼ばれます。

備長炭の原料にはウバメガシという木を使っています。
人里近くに生える成長の早い木です。

硬質で火持ちがよいので、木材としても優れていますが、
木炭としても、その性質を受け継いでいます。

そのため備長炭は、高温で長時間の燃焼が可能です。
また煙が少なく、料理に雑味がつかないのも特徴です。

燃焼すると遠赤外線を発するので、食材の中まで火が通り、
外はパリッと、中はふっくらと仕上がります。

鰻の蒲焼きや焼き鳥を備長炭で焼いていると、
タレが滴り落ちて、ジュワっと燃えます。

その香りが食材を包み込み、香ばしさを生み出します。
備長炭で焼いた料理が美味しいのはそのためです。


いいなと思ったら応援しよう!