見出し画像

旧式ノートPCをChromebook化して再利用するの段

遂に重い腰を上げ、ノートPCを買い替えた。問題は古いPCの処分。

Windows11非対応の旧式ノートPCは下取りに出しても雀の涙。廃棄一択かと思ったが、ちょっと実験してみる気になった。

話に聞くChromeOs Flexを入れてChromebook化してみようと。

公式サイトの対応機種リストにNECはないものの、ダメ元で強行。

1 Chromeウェブストア経由でインストール用USBを作成
2 作成したUSBを古いノートPCに挿入
3 BIOS起動は何番のファンクションキーだっけ? 勘でやって一度失敗
4 リセットボタンでやり直してBIOS設定画面を出し、USBからの起動に成功
5 後はガイダンスに従って・・・。

なお、廃棄覚悟なので、いきなり本体ストレージへのインストールを選択。

また、インストール後の初期設定の際、使用言語として日本語を選んだにもかかわらず、googleアカウントを入力するときに@が打てず困った。

US仕様の日本語キーボードになっていることに気付き、SHIFT+2で@が打てた。その後、設定画面から日本仕様の日本語キーボードを取得し直してこの問題も解決。

驚くほど起動が早くなった。サクサク動く。ちょっとした調べものや動画鑑賞程度なら十分使えそうである。

めでたし、めでたし。