![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108194496/rectangle_large_type_2_1f64725f54100587074cac13f8becd31.png?width=1200)
セーターのアイロンがけの仕方
おはようございます!!
今日は、あまりもの蒸し暑さに耐えきれず、売り場を一気に半袖モードに変えてみました♪
ちょっと動けば、汗がだあっ!!と出ちゃうのが困りものです…。
こんな蒸し暑い時に、今日の話題をするのはちょっと気が引けるのですが…
嫌がらないで聞いてください♪
あっ!!
それと、今日は待望の年金支給日ですね♪
いくつになっても女性は女性…
なにかしら、涼しいのをお買い求めにいらっしゃるかなぁ♪
はい!
では、今日は「セーターのアイロンがけ」のお話しをします。
セーターのアイロンがけ
![](https://assets.st-note.com/img/1686715463655-ZBoQ4N0vx6.png?width=1200)
ニットは、スチームで浮かしアイロンが基本
以前に「次回は、セーターのアイロンがけです」とお話ししたら、ビックリされたことがありました。
その当時は、そういった反応を見てカルチャーショックを受けたことがありました。
私にとっては、当たり前だったんですね♪
ワイシャツと同じでセーター類にもアイロンがけは必ずします。
しないで着用するという概念が私には当時ありませんでした。
セーターなどにもアイロンをかける理由は、
① ふんわり膨らみ風合いがよくなります。
② 虫の害などの対策に有効的なのです。
③ 整形する為にスチームをかけることで、原寸に戻ろうとする働きがあるから良いんです。
極細糸でとても柔らかい風合いのセーターは、軽く触れるぐらいでアイロンをするか、霧を吹きドライアイロンで仕上げるセーターもあります。
セーターのアイロンがけの手順
① 左袖後ろ側から、アイロンを1cm浮かし、たっぷりのスチームをかけます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686715505927-XekXzrcXY8.png)
② 左袖前を、浮かしアイロンで少し引っ張りながらあてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686715515745-gCfAqow0Ji.png)
③ 右袖も左袖同様にあてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686715530961-7xjdemjzHn.png)
④ 後ろ身ごろの形を整えながら②の要領であてます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686715539813-ikYUlyyW2I.png)
⑤ 前身ごろも④と同様にたっぷりのスチームで整形しながら仕上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686715551959-evwPUwczyp.png)
ポイント
首回り・肩・脇・裾の線を確認し、歪みやズレ等があればスチームをかけながら整形し、その後、スチームを抜き、冷ましてからセーターを動かします。
カーディガンの場合は、前のボタンを留めてアイロンがけをします。
前立てが縮んでいる場合があるので、引っ張ってスチームをかけ伸ばします。
はい!!
今日はここまでとさせてください。
明日は、「スラックス&パンツのアイロンがけ」についてお話しします。
また明日お会いできるのを楽しみにしております。