![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69759364/rectangle_large_type_2_67145b87d85ef942aa7548987e4e6e10.jpg?width=1200)
#006 前日逃避
翌日に試験を控えているくせに試験対策もろくにせず ダラダラと1日を過ごした
試験の前日になって 最後の追い込みや確認なんかはしといたほうがいいと思いつつも 現実に向き合う気力がなくてダラダラ別のことに時間を費やしてしまう という経験はないだろうか?
試験でなくてもいい 例えば課題とか発表ごととか あとは部屋を片付けるとかでもいい やるべきことがあって時間も迫っているのに そんなときに限ってつい現実逃避をしてしまう きっと多くの人が一度は経験したはずだ
わたしは昔から試験対策や課題を 計画的に毎日コツコツできるタイプではなくて いつも時間が迫る中で現実逃避と戦いながら強引に仕上げるパターンだった
計画的にこなせばもっといい出来になるのに わかっていながら自分に打ち勝てないままいつも妥協点で終わらせていた
ここ数年は特に大きな資格試験のようなものはなかったが 通っている大学の中国語センターでは毎学期 成績を測るための期末テストが行われる また授業内でも単元ごとの小テストが行われたり レポート提出があったりする
語学センターに通ったこの2年で わたしはほんの少しだけ 物事を計画的にこなせるようになったと思う 小テスト前にその単元の文法などをノートにまとめるというルーティーンを作ったり レポートは遅くても発表前日までには必ず一度先生に資料を提出するなど 自分で作ったルールの中でなんとかこなせるようになってきた
先日 初めてTOCFL (華語文能力測驗)という台湾で行われる中国語の試験を受けてみた 語学力を測る正式な試験はかなり久しぶりとあって かなり緊張した
およそ40日前から試験対策用の問題集を購入して 学校の課題の他に毎日1単元ずつこなした 正答率は平均73%で正直自信がつくほどではなかったが ある程度問題を解くこと自体には慣れたはずだ 時々授業で習ったばかりのものが出できたりすると 目標とするレベルがかけ離れたものでないと確認できて嬉しかった
めずらしく計画的に行った試験対策 問題集は前々日までに解き終わって それだけでかなり満足していた 前日は公式のサイトにある模擬試験を行う予定だった 模擬試験問題は3つ分あるので練習は3回できるのだが 流石に前日に3回もやるのは大変なので一回だけやることに
しかし人生で初めて問題集を計画的に最後まで終えられたことに対する達成感といったらすごい 試験まで丸一日あるというのにもうすでに満たされてしまっているからまったくやる気が起きない 結局日が高いうちは無理だと思った かといって寝不足はよくないから夜中にやるつもりもないし いやでも1回は模擬試験やるって決めたの自分じゃん などど葛藤を繰り返し 結局娘が寝た後に1回分の模擬試験問題を解いた
思ったより難しくなかった すぐに答え合わせをしてみるとトータル100問中97問正解 つまり3問しか間違えなかった え?そんなことある?問題の階級間違えたのかと思うほどで素直に自信がつく結果にはならなかった 問題集の平均正答率から見てもありえない 時間的にも気持ち的にも もう一回分試すのは不可能だったので 結局変な気持ちのまま試験に臨むことになってしまった
いつもよりほんの少しだけ早く寝室に入った 横で寝息を立てる娘 気持ちは微妙だが睡眠はしっかりとって体力だけでも万全で挑もう
しかしこれもまたあるあるで こんな日に限って寝付けないのだ 目を閉じてもまったく眠れない 数分粘ってダメなら今度は一度諦めてスマホで目を疲れさせる作戦 いつもならある程度で疲れてくるのに こんな日はまったく疲れない
結局寝付いたのは夜中の2時を目前にした頃だった そして寝付いた後も浅い眠りが続いて 何度か起きた
こうして結局バッドコンディションで試験に臨むという完璧なコースをたどってしまった
前日にやってくる魔物 現実逃避に打ち勝てるようになるのはまだまだ先のようだ
*TOCFLについて
日本ではHSKや中検が主流だがTOCFLも受験可能だ TOCFLの特徴は繁体字を使用し 主に台湾への留学や就職する際の言語能力証明として使えることだ
TOCFLの階級はCFER(セファール)の基準に基づいて設定されており 大きく分けてABCの三段階 さらにそれぞれ1と2に分けられるため全部で六段階となり A1が初級C2が最上級である
試験の方式はマークシート式とpc式がありそれぞれ試験日によって方式が異なる マークシート式では従来通り事前に受験するレベルを指定し 得点に応じて合否が決まる それに対してpc式では事前申し込みでおおよその目安のレベルを選ぶ 一問正解するごとに問題の難易度が上がり 間違えると次の問題の難易度は下がる これを繰り返して解いていき問題の難易度と正答率に応じてレベルが決まる
pc式の場合試験終了後 数秒でスコアとレベルが表示されるため 当日に結果がわかる (証書は受験後1ヶ月程度で発送される)
https://anchor.fm/-95203/episodes/006-e1chn2n