![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27359749/rectangle_large_type_2_daebd08e943f7f8f6b2a55f11bcc6e24.png?width=1200)
アメトーーク勉強大好き芸人のノートのとり方で差がつく【学生必見】
最近子供の勉強法について必死に情報を集めている@kannaです。
うちには受験生がいるので、結果を出せる勉強法を日々模索しています。
そこで先日見たアメトーク勉強会大好き芸人の「勉強法」が神すぎたので、見れなかったという方のために共有したいと思います。
コロナの影響で勉強をこれから巻き返す人、受験生の方必見です。
勉強リフレッシュ法
リフレッシュときいて大抵思い浮かべるのは上のような娯楽ですよね。
みなさんも経験があるかと思いますが、テスト前の切羽詰まった時であればあるほど娯楽に誘惑されちゃうんですよね。そのあと地獄をみるの分かっているのにそれでも手を伸ばしてしまいがち。
実はこのリフレッシュ方法が間違いだったんです。
勉強以外でリフレッシュ→戻れない
本当のリフレッシュは味変え。
つまり違う教科をやることなんです。
受験生は朝方の人間になれ
早朝3時から朝6時までが勉強に適している
・夜中勉強しても眠りにつく前なので頭に入らない
・早朝は誘惑が少ない、じゃまも入らない
・早朝の勉強→どんどん頭が冴えてくる
・朝方の生活リズムに(リアルの試験は昼間)
生活リズムを変えるときの注意点
朝方の生活になるためには、全体の生活リズムを調整する必要があります。単純に睡眠時間を削って早起きすると確実に午後に睡魔が襲ってきます…。これは実際に子供が実証してくれました(笑)
最低でも6時間〜7時間は睡眠を確保したほうが良さそうです。
国語、算数、理科、社会の主要4教科のテストの平均点が95点以上の子の就寝時刻は、9時前41%、9時台28%、10時台22%、11時台14%、12時台0%。就寝時刻が遅くなるほど平均点が低くなることもあるようです。
中高校生で睡眠時間が短いお子さまでも、脳の成長ホルモンが出やすいとされる22時~翌2時ごろを含んだ睡眠時間を設定するのが望ましいと考えられています。(下記サイトより引用)
勉強に必要なもの
・最高の問題集 ❌
・最新の電子辞書 ❌
・最低のカンニングペーパー ⭕
最高の問題集なんて存在しない
・薄い問題集をやる
・やりきって捨てると爽快感!
・薄いからやりきれる→自信につながる
・いろんな問題集で何度も出る問題がよく出る問題
・文系は1冊を1週だけ
・理系は1冊を何周も
最新の電子辞書なんて必要ない
・アナログの辞書で引いた単語に○印をつける
・5回も○がついた単語は別のノートにまとめる
最低のカンニングペーパーは最高の総まとめ
・自分用に厳選されたものだけがまとまっている
・テストの直前の最終確認用にする
長い言葉は動きをつけて覚える
長い言葉を暗記する時は、体の動きをつけると覚えやすくなる
授業中のノートのとり方を検証してみた
今回はパンサー尾形さんとロザン宇治原さんのお二人に実際世界史の授業を30分受けてもらい、そのあとテストを行うという実験を行った。
この二人の授業の受け方とノートのとり方にご注目!
受け方の違い
パンサー尾形
・黒板を忠実にノートに再現する(超ていねい)
・カラーペンを何種類も使っている
・ノートをとることに夢中すぎて先生の話についていけない
ロザン宇治原
・黒板を忠実に再現はしない(必要最低限のところのみ)
・カラーペンは使わない
・書くことより先生の話に全集中!
・黒板に書いていない先生の発言(重要な説明)をメモしている
二人のノート▼
↑宇治原さんは先生の発言をわざと斜めに書いて区別している。
授業後のテスト結果
ロザン宇治原さんが98点
1問ミスのみ!しかもミスした原因は先生の発音を忠実に聞きすぎたのが原因だった…😂
パンサー尾形さんが奇跡の0点
答えを全て違う解答欄に書いてしまう…!
実験の分析まとめ
✔ ノートを書くことに全力を注ぐと、授業の内容は頭に入らない
✔ ノートをきれいに書いても成績は上がらない
✔ 黒板やノートより先生の話を聞くことが最重要である
結論
黒板はあくまでも先生の話の補助でしかないので、先生の話をきくことに全力で集中すべきである。
ノートは最低限必要なところを書いて、あとは先生の発言した黒板に書いていないキーワードをメモるくらいで良いのです。
授業の受け方とノートのとり方が違うだけで、こんなにも点数に差がでてしまうという事実がすごく衝撃でした・・・。
今までのやり方で成績がなかなか上がらない人や受験生は、今からでもこの勉強法にチャレンジしてみると良いかもしれません。
おわりに
こんな良い勉強法を教えてくれたアメトーークの皆様に感謝です。
もっとはやくに…学生の頃にコレを知りたかった!
勉強への取り組み方は長期的にその人の成長に関わる部分なので、早めに発見できるに越したことはないんですよね…。
授業の前にこういう大事なところをまず教えて欲しいです。
個人的には小中高の入学後の1時間目に、こういう勉強法の授業を取り入れてもらいたいです。
過去にもアメトークで「勉強大好き芸人の勉強法」が放送されたことがあり、とても反響が良かったようです。また次回もあるといいですね!
ここまで読んでくださりありがとうございました。
良ければフォローもお願いします😉
〜Fin〜
いいなと思ったら応援しよう!
![kanna UI/UX Designer](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11859068/profile_4800877f46f530e5724d01c2f64948a2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)