マガジンのカバー画像

デザイン設計参考帳

23
サービス設計や分析、デザインまわりでこれは役に立ちそう!とおもった記事をストックしています。
運営しているクリエイター

#UI

「トークシナリオ法」でUIを設計する

「トークシナリオ法」でUIを設計する

インターフェースの設計をユーザー視点で構築するのは、決して難しいことではありません。

ここでご紹介するのは、私がユーザーとUIの整合性を取るために使う、最も簡単な思考法です。

良いインターフェースは会話をするあなたがこれから設計するインターフェースは、あなたの代わりにユーザーと会話をしてくれる人間のような存在です。

何かを販売・広告するウェブサイトなら、あなたの代わりに24時間営業トークを行

もっとみる
はじめてのUIデザインを読んで実践したら多くの変化があった

はじめてのUIデザインを読んで実践したら多くの変化があった

「さあ、デザインするぞ!」
そう思ってmacに向かい、デザイナーなりたてホヤホヤの1年前の私はいきなり画面のビジュアルからつくり始めました。情報設計せず、最初からワイヤー書いて、色をつけていく…。今思い返すと失神しそうです😇

デザイナーになりたての方、もしくはデザイナーになろうとしている方のなかには「デザイナーはイケてるデザインを作るのが仕事」と思っている方も一定数いるのではないでしょうか。(

もっとみる
デザインガイドラインの初回構築時のポイントと運用方法

デザインガイドラインの初回構築時のポイントと運用方法

※過去ブログからの移転です

エンジニアとデザイナーが互いにプロダクト開発をしやすくするためにデザインガイドライン(あるいは拡張してデザインシステム)を作ることがあります。いま私がデザインしているプロダクトであるHERP ATSでは1年前にデザインガイドラインを設けて運用しています。

デザインガイドラインを実際に構築して1年ちょっと運用してみて「最初に構築するときここまで考えておけばよかったな」

もっとみる
LINEのUIデザイナーはどのように協業しているか

LINEのUIデザイナーはどのように協業しているか

こんにちは、UIデザイン7チームです。
LINEでは沢山のデザイナーが協業しながらプロジェクトを進行させているので、あるプロジェクトではどのデザインが最新版なのか、どんなテストが進められているのか、分かりにくくなる場合があります。
この問題を改善し效率的に業務を進行させるため、LINEのデザイナーたちはずいぶん前から「Abstract」というツールを通じてコミュニケーションしてきました。

Abs

もっとみる