見出し画像

赤エビをむいたら頭から白いものが出てきた話

先日、実家から「赤エビ」をもらったので焼いて食べようと思い
下ごしらえしていたら、頭からしらすのような白いものが出てきて
ギョッ❕としました。よーく観察すると動いておらず、触感としては
ぶにゅっというのではなく、若干こりこりしているような硬さが少しある
感じでした。
まずは、アニサキスを疑い、Yahoo知恵袋等を片っ端から調べたのですが
学術論的な説得力のある回答がなく、もらった母に電話すると
「問題ないよ。よくあること。」とまたしても科学的根拠のない説明
だったので、家族の健康を考え、捨てることにしました。

それでも気になって仕方がなかったので「ChatGPT」で質問してみると
以下のような回答がきました。

<私の質問>赤エビの頭から白いものが出てきたが、これは何?参考文献とともに教えて

<ChatGPTの回答>

赤エビの頭から白いものが出てくる場合、これは通常、エビの消化器官の一部や胃の内容物である可能性が高いです。エビの消化器官は白い色をしており、胃の内容物は消化されていない食べ物のかけらや排泄物などが含まれています。

ただし、この情報に関する明確な科学的な文献や研究はあまり見当たりません。エビの解剖学や消化器官の内容物について詳しく知りたい場合は、水産学や動物学の専門書や学術論文を参照することがお勧めです。

結論としては、白いしらすみたいなものは、アニサキスではない可能性が高いが、真実を知りたければ専門書や学術論文を見ないとわからないという
ことですので、次回エビの下ごしらえで白いシラスみたいなものがでてきたら処分するしかないみたいです。

それにしても、こんなに情報がないことはめずらしいです。
ネット検索でなんらかの答えがでることが当たり前という状態になれきってしまっていたので、今回の経験は、ある意味「新鮮」でした。
(インターネットが普及する前の1990年代くらいまでは、検索なんてできず
人に聞いたり、自分で本で調べるのが当たり前だったんですけどね)

いいなと思ったら応援しよう!