見出し画像

ひとつの事を継続する際の心の持ち方と習慣化するテクニック

以前の私は、今の時代に合った継続ができていなかったため、自分を責めたり、自信がなかったりでした。

継続と言っても、短期間で出来てしまうものと、長期間かかるものの両方があるでしょう。

複数でなく、主にひとつの事を継続する場合、私がオススメするのは、あえて長期間かけるということです。

長い目線で継続し、自分の体調に合わせて継続する感じです。体調がいい時は、頑張って、体調が悪い時は無理して取り組まないということです。

なので、毎日取り組まないといけないという固定概念を外してほしいのです。その方が長期で継続しやすくなります。

ここで、心の持ち方としては、短期間であれ長期間であれ、ただ継続できればいいと考えてる場合は、私利私欲が先走ってるというサインなので、そこに気付くことです。私利私欲では、時代的にももう通用しません。

私利私欲より他者貢献に徹しようとする方が上手く行くのです。

習慣化のテクニックとしましては、長期間かけて達成できるものを選んで、継続した方がいいのですが、長期目標、中期目標、小期目標という具合で、大まかでいいので各期日とかもないとだらけてしまいますし、モチベーションも下がります。

なので、
長期間かかるゴール
中期間かかるゴール
小期間で達成できそうなゴール

といって主に三段階に分けて設定し、そこから今やれそうなことをその時その時励めば良いでしょう。まんべんなく取り組むのも良いでしょう。ですが優先順位的には、小期間→中期間→長期間ですね。

【最後に伝えたいこと】
私利私欲より他者貢献が大事ですが、ここで気を付けてほしいことは、疲れてる時に無理して他者貢献しないでねということです。

無理すると結果的に、相手のエネルギーを奪うことになり、せっかく継続して、貢献するはずが、逆に妬まれたり、恨まれる原因になります。

たくさん休んで、たくさん貢献するスタイルで継続しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!