
もう絶対休職したくないから
1/22(水)から復職だ。つまり明後日。
今度体調がイカれたら実家に送還されることになってしまった。
生きる方に肚がくくれてよかったのかもしれない。今日はそんな前途多難な今後のために準備したもの/ことの話をする。
しないこと決め
しないことリストを作ってみた。
脳のリソースがちっちゃすぎるから、やる事を決めるよりやらない事を決めたほうがいいということに気付いたのであった。
いくつか例をあげる。(全部平日の想定)
• 着るもので悩まない⇛着るものを固定する
• 化粧するかしないかで悩まない⇛毎日化粧
• 在宅にするか悩まない⇛毎日出勤
• 職場の人間関係で悩まない⇛自分からは関係を構築しない。飲み会とか行かない。
• 食べるもので悩まない⇛固定食
……割と当たり前のことかもしれないけど私はできていなかったのである。とにかくアタマん中が判断の連続で疲れきっていた。
だから、判断することを極力減らすようにした。
これは次のトピックスともつながる。
頭を悩ます可能性があるものを捨てる
たとえば服飾品だ。服は最低限のものを残して売った。イヤリングは姉にぜんぶあげた。(ピアスを開けたからというのもあるが)
ぬいぐるみもマグカップも厳選して他は売った。とにかく私一人が生きることだけを考えて環境を整えてみた。他者を抱き込む余裕は今はない。
他人が家に来るなら紙コップで済ませたらいいし、そもそも「しないことリスト」の中に「家に人を入れない」と書いてある。
はちゃめちゃに生活から文化を切り捨ててるように見えるかもしれないが、うる星やつらのフィギュアとかは厳重に保管してあるし、ドールも手放す気はない。
ただ、好きなものが多すぎるから……
優先順位をつけた。
全部は持てない。その代わりと言ってはなんだが写真はいくらあってもいいので綺麗に撮ってお別れした。
仕事しやすい環境を整える
仕事用のバッグインバッグを買った。
一時離席以外はこれを漁っときゃ用が済む。
ポーチを何個も持つのは疲れた。
安いが地味な色を買っておけばさほどチープさも出ないというか、職場で使うならこんなもんでしょというところである。一応こだわったのは持ち手の有無だ。トートにできないんじゃ利便性はイマイチ。
あと、アナログのほうがやっぱ頭が動くので、でかいメモとボールペンを再導入した。議事録も一回手で書いたほうが質がいい。
明後日の自分のために準備するマインドを持つ
目の前に集中することは必要だが、その日頑張りすぎて次の日満身創痍なのは全然よくない。土日にすべきは翌週の準備であって月曜日の準備ではないのである。
しんどそうだなと思ったらアイスの一本やバスボムぐらい用意しといたほうがいい。食べ物はあんまりよくないかもしれないが、ちょっとした小説やバスボム、常備酒の割材ぐらいはいつあってもいいだろう。
断捨離も広義にはこれに入るかもしれない。掃除が楽になる。
SNSを定期的に遮断する
これはTwitterだけじゃなくLINEなども含む。
スマホの電源切ってもいいしアプリアンインストールでもいい。自分に合ったお好みのやり方でどうぞ。わたしは設定で連絡が来ないようにするかアンインストールする派である。音楽聴くために電源はついててもらわなきゃいけない。
私の担当の福祉施設の人はそのへん徹底がすごくて、ほぼずっと機内モードにしてるとのことだった。
最後に
うまくいくかは分からない。そりゃーわからない。でも手は尽くしたつもりだ。
あんまり力を込めすぎてもプレッシャーになるからほどほどにやってく予定だが、公私のバランスと生活リズムにだけは気をつけたい。
平日も休日もほどほどにね。
明後日から復職のお仲間はあんまりいないだろうが、近々復職するとか休職中どうしたらいいか分からなくて困ってるとか、そういう人なら一定数いる気がする。そういう層にこのエントリが届けばいいなと思う。
淡々と、虎視眈々タタンタンとやっていこうね。