カニカクニ亭ウタコ

小さな文屋 カニカクニ堂 店主 カニカクニ亭ウタコと申します。 手製本を作ったり、古本市で行商したり…。 手製本を使った古典音読教室で、べっぴん!語りを 目指して日々精進してまいります🪭 今年は大河ドラマ「光る君へ」を欠かさずに鑑賞。 覚えを #月様美の紫式部 で綴ります。

カニカクニ亭ウタコ

小さな文屋 カニカクニ堂 店主 カニカクニ亭ウタコと申します。 手製本を作ったり、古本市で行商したり…。 手製本を使った古典音読教室で、べっぴん!語りを 目指して日々精進してまいります🪭 今年は大河ドラマ「光る君へ」を欠かさずに鑑賞。 覚えを #月様美の紫式部 で綴ります。

最近の記事

遠州の小京都森町 町並みと蔵展にて 小さな文屋カニカクニ堂 

先週末、遠州の小京都森町にて、第37回町並みと蔵展が開催されました。 今回は古本市はたちませんでしたが、 着物でまち歩きブースのお隣で、小さく出店。 テーマは「着物と源氏物語」 目玉は師匠作成、豆本『源氏物語』の色がさねガチャでした。 源氏物語に登場する衣装の重ねの豆本です。 あとはおなじみのotomonoteほか手製本です。 こちらはカニカクニ堂看板商品! 今回は数は少なめでしたが、春の町並みと蔵展では茶工場の蔵前にて、茶箱いっぱいに。 手作りのよさ、ゆっくりとものを作る

    • 月様美の紫式部vol.44望月の夜

      いよいよ来たー!待っておりました、言わずもがなの望月の夜、令和6年放送日は十六夜。 前日の望月は暦的にほぼ道長がみた月に近いのだとか。 #大河ドラマ #光る君へ 鑑賞覚えの月様美🌕 44回 望月の夜 日本の政は祈りである。帝が相応しくなければ世が乱れる。三条天皇は譲位を迫られ、息子敦明を東宮にすることで、受諾。 いよいよ、道長孫の後一条天皇が即位し、藤原道長姉妹の奇跡の三后が実現!麻雀の手みたいだ(笑) 彰子は 太皇太后 国母となり 妍子は 皇太后 威子は 中宮 彰

      • 月様美の紫式部vol.42.43十日余りの月

        いよいよ今夜のクライマックス、望月に向かっている #光る君へ 鑑賞覚えの月様美を楽しめる時間も残り少なくなってきました。1話も見逃すことなく並走している、驚き!ありがとう!平安✨ 独眼竜政宗以来の奇跡の大河視聴者よ(笑) 今週は「平安恋愛相談室」を開催した、カニカクニ亭ウタコでございます。 42回 川辺の誓い 43回 輝きののちに 三条天皇の一帝ニ后がかなった。 前半の定子と彰子のケースとは状況が違う。 助けてくれる姉も今はなし、弱る道長様と藤式部の再会が療養先の宇治は、

        • 月様美の紫式部vol.40,41更待ち月

          神無月せわしく、立冬も過ぎました。 ここからさらに加速していく年末までの時間。 #光る君へ の時間もスピードアップしております。 今回は4話を一気に観ているウタコ。(鑑賞覚えは2話ずつで)。 平安人生すごろくの激しさよ。 40回 君を置きて 41回 揺らぎ とうとう、一条天皇が32歳という若さで身罷られる。お上という立場はなんと心労の大きなことでしたでしょう。ストレス半端なし! そして、この一つしかない牌とその周辺を目指し、歴史上名を挙げられることなき人たちがどれほどの血

          月様美の紫式部vol.38,39十三夜

          木犀の 闇にまぎるる 十三夜                ウタコ やっと秋の気配の令和6年。 とはいえまだまだ衣替え気分にはなりませんね さて、大河ドラマ #光る君へ も、スピード感アップしてまいりました。 今回も2本続きの鑑賞おぼえ書き。 38回 まぶしき闇 39回 とだえぬ絆 この時代の政治状況も大変なものだと存じます。 まさにまぶしさであり闇であり…。闇を放つ者もまたまぶしき存在。 ひとつの形をなす陰陽、どちらになっていくのか。 清少納言、紫式部 定子、彰子

          月様美の紫式部vol.38,39十三夜

          月様美の紫式部vol.36、37『紫式部日記』誕生!

          #光る君へ 大河ドラマ鑑賞日記の『月様美の紫式部』 です。 今回も2本まとめて綴ります。 秋の気配いりたつままに ドラマもクライマックス感が出てまいりました! 36回「待ち望まれた日」 37回「波紋」 月様美🌕久々の満月 道長さまより、藤式部に中宮彰子様の出産記録係としてのお仕事が任されました! ウタコ、皆さんと待っていましたよー! 『紫式部日記』をこの1年、「光る君へ」とともに読んで参りましたから。 『源氏物語』がうまいことミックスされている毎回でございますが、此

          月様美の紫式部vol.36、37『紫式部日記』誕生!

          月様美の紫式部 こちらは仲秋の名月 vol.34,35

          大河ドラマ #光る君へ 34回 目覚め 35回 中宮の涙 連続鑑賞です。 昨晩17日はこちらでは仲秋の名月🌕 ドラマでは道長と藤式部が一緒に月を眺めているところを目撃されてましたな。 さて、いよいよ『源氏物語』が読者のもとに届き始めました。 もちろん、一条天皇も熱心な読者です。 注目だったのは藤原斉信が女房の局で読んでいたシーン。 横には、もぬけの殻になっている十二単。 紐をとればスッと脱げちゃうのよね💓 「曲水の宴」で贅沢な舞楽隊や書も 雅な気分を味わうことができ

          月様美の紫式部 こちらは仲秋の名月 vol.34,35

          月様美の紫式部 皆既月食vol.32,33

          大河ドラマ #光る君へ 32回 誰がために書く 33回 式部誕生 連続鑑賞です。 一条天皇が #大河受け もはや、時空境界がわからなくなるわぁ。 いよいよ『源氏物語』がうごきはじめた。 そして、まひろの藤壺への出仕。藤の花も美しき藤壺。 今回は、上からの局ズームに興奮しましたね。 あのアングル✨ #吹抜屋台構図 細かいところにまで気を配っていて、この世界へと誘われます。 ウタコ的にはまひろの局の牛車の筆置きに萌えました。 *トップの写真は「遠州の小京都」静岡県周智郡森

          月様美の紫式部 皆既月食vol.32,33

          月様美の紫式部 ともに見ていた月 vol.31

          #光る君へ 31回 月の下で まさに、月様美(げつようび)な回がやってまいりました🌕 をかしきことこそ めでたけれ。 いよいよ『源氏物語』誕生!! 令和でこの瞬間を楽しめるとは。 ありがとうございます。 只今、講座では『紫式部日記』を読んでおり、 同僚女房たちを叱咤激励する紫式部の姿を近くに感じております。 彼女が書くものの意図がひしひしと伝わってくるのです。 ドラマ同様『枕草子』がなければ『源氏物語』 の誕生もなかっただろうと思われます。 和泉式部ちゃん、よい仕事

          月様美の紫式部 ともに見ていた月 vol.31

          月様美の紫式部 明るき満月 vol.29.30

          #光る君へ 29回 母として 30回 つながる言の葉 と今回も連続鑑賞。 史上最高に暑かった、今年の文月。 少し暑さも落ち着いてほしい葉月…。 本日、立秋。 冷房や水設備のない時代、ドラマでの日照りは本当に命の危険を想像できる夏でございます。 「光る君へ」も30回まできましたが、「源氏物語」誕生までだいぶ近づいてきたなぁ。 29回の月は「明るい満月」が印象的だったけれども、主要登場人物である方々の逝去が続く。 東三条院さま四十の賀での舞楽のシーンは素晴らしく、よいものを

          月様美の紫式部 明るき満月 vol.29.30

          月様美の紫式部 vol.25からvol.28

          #光る君へ 25回 決意 26回 いけにえの姫 27回 宿縁の命 28回 一帝二后 気づけば文月も終盤、一気に夏! 地方でも祇園祭、花火の季節です。 さて6月から、「源氏物語」を講座で読み始めていたら、こちらも一気に4回が過ぎておりました。 #月様美の紫式部 石山寺での満月、日食、地震、上弦の月 池に浮かぶ満月… 様々な月の様を見せてくれていました。 まひろちゃん、賢子ちゃん出産おめでとう! さてさて、道長娘 彰子さまの登場は、「紫式部日記」も読んでいる我々にはキ

          月様美の紫式部 vol.25からvol.28

          月様美の紫式部 めぐりあひて月 vol.23.24

          #光る君へ 23回 雪の舞うころ 24回 忘れえぬ人 今回も二つ続けた、鑑賞メモ。 個人的に「源氏と漱石」一色だった水無月も少しずつ落ち着いてきて、やっと光る君へに辿り着くウタコ。 梅雨空の下、平安へと思いを馳せます。 和歌の力、すなわち言葉の力を存分に感じさせてくれる両回。 そして「枕草子」もこぼれ落つ…。清少納言の観察眼にハッとさせられる。確かに定子を救ったであろうと思います。 24回では、出家した定子を宮中に戻すことに奔走した道長ら。いつの世も前例なきことを す

          月様美の紫式部 めぐりあひて月 vol.23.24

          月様美の紫式部 月の出番なし?vol.21、22

          #光る君へ 21回 旅立ち 22回 越前の出会い 今回も二つ続けた、鑑賞メモ。 20回を超え この2回連続鑑賞タイムがはまってきたウタコ。 清少納言と紫式部のツーショットにも慣れてきた感じがあります。 やはり、21回は「枕草子」誕生!が見所でしょう。 ここからのあの着想ってすごいなぁ。 日本語の魅力、同音異義語、掛詞の面白さがまさに光ったシーンね。 帝は「史記」を書く。つまり「敷き」 ならば中宮様は 敷きの上にある 枕だから 「枕言」をしかも「史記」にちなんで 春夏

          月様美の紫式部 月の出番なし?vol.21、22

          月様美の紫式部 雲がかる満月 vol.19、20

          #光る君へ 19回 放たれた矢 20回 望みの先に 今回は二つ続けた、鑑賞メモ。 タイトルも上手く繋がっていて、鳥肌ものです。ここは連続見が正解でした。 はや、20回を欠かさず見ている大河ドラマ! 何といっても、お久しぶりの花山院、「長徳の変」がどう描かれるのか楽しみでありましたが、期待を超えてすごかった。 また、古典脳に上書きされた、ドラマな回でございました。 ありがとうございます😊 これは、脚本だけでなく、どんな作品にも共通でしょうが出ている方たちの美しさと演技力で上が

          月様美の紫式部 雲がかる満月 vol.19、20

          月様美の紫式部 下弦の月 vol.18

          #光る君へ 18回 岐路 鑑賞メモ。 今まで古典を読んできたけれど、今回一番イメージが変わったのは七日関白 #藤原道兼 だと思う。 #石清水八幡宮 とも縁がある。やはり歴史の舞台だ。 この先、平安時代ドラマがあるかはわからないけど玉置さんの道兼は悪役のもつ哀愁があって、記憶に刻まれる熱演でした。 そして、今回はなんといっても、一条天皇、母詮子と中宮定子の #渡る世間は鬼ばかり のような静かなバトル からの 羊様詮子の息子への直訴。 母が寝室まで乗り込み、あの奏上で天皇の

          月様美の紫式部 下弦の月 vol.18

          月様美の紫式部 まだまだ上弦の月 vol.17

          #光る君へ 17回 うつろい 鑑賞メモ。 帝周りは騒がしく動く。 権力闘争を左右する平安版嫁姑の闘いは始まった😱 一条天皇の孤独と成長のお姿。 定子様、どんどん強くなーる。 清少納言、斉信も出番ありでよかった。 そして、まだまだ変わらず疫病蔓延の都。 「長徳」から毒を連想させる、言霊パワー。 疫病退散しておくれ!との 鎮魂御霊会である祇園祭との関連を持つ お祭りが、こちら遠州の小京都にも伝わっております。 まひろ、快復してよかったね。 さてさて、今回の見所はやはり、我ら

          月様美の紫式部 まだまだ上弦の月 vol.17