見出し画像

∀kashicverseを正月休みずっとやってた話

前回の続きです。見る必要はありません。

ダラダラしてたらもう一月終わり際なんだが(震え)

前回は良かったとこ悪いとこを書きましたが
今回は経緯なりどう攻略したかをダラダラ書く回です。

今回も配信画面から画像を引っ張ってるのでクソ記事。


メソッドはどれが強かったか

このゲームを初めて遊んだ時に
「メソッドこれ全部使い分けないといけないんすか…」と思ったんですが

初日の段階でたまたま視聴者の中にこのゲームを遊んでいる人がいて、「クリア狙いならプログノループを一生回せ」と言われました。

D.Prognosis 自機周辺の弾を遅くする4ゲージ技
解除時に円に入ってる弾を跳ね返す

弾を跳ね返した後に体感1秒無敵時間があり、その間に弾に突っ込んでゲージを回復させるテクニック

他にも無敵があるメソッドはあるものの、
無敵中にゲージ回収はプログノのみの特権らしい。

一回回し方を覚えてしまえば後は簡単。
弾が多い所でプログノ
→解除して弾が多い所に突っ込む
   →ゲージが溜まるのでプログノ再発動
       →以下略

大体の場面でこれが出来れば大体どうにかなる。


とりあえず回し方は覚えたものの、弾が少ないとプログノじゃ火力が出ない。

ここで教えてもらったのが「J.Driver」。
なんでも直当てした時の火力が高いらしい

J.Driver カーソルの位置にワープする4ゲージ技
ワープ先とその間に攻撃判定がある
カーソルを動かしてる時は無防備になるので注意


最初はこの2つだけで行けるかな?と思ったのも束の間、5ボスが想像以上にキツかった。

「一番キツイ攻撃が来る前に削りきらないと死ぬ」とド直球のアドバイスをもらったので
もうちょっと火力を上げる手段を探してSteamのコミュニティを覗いてみると
J.Driver中の無敵でD.Scissorsを当てる」コンボを見つけました。

D.Scissors 近接攻撃の1ゲージ技
コマンドボタン2回押しで派生技が出る
(追加で1ゲージ必要)

D.Scissorsは1ゲージ技でありながら根元で当てると全メソッドトップクラスの火力が出る。

その代わり射程が短いので、マトモに使うなら他のメソッドと併用する事前提らしい


使用頻度は少ないが地味に頼りにしたA.Otherも忘れてはいけない。

A.Other 目の前にデコイを置く3ゲージ技
当たった攻撃を跳ね返してくれるオマケ付き

人によっては全く使わない人もいるかもしれないメソッド。

自機狙い弾は全てデコイに飛んでくれる為、その間に攻撃したりシールド回復に当てることができる。

「この攻撃キツイ…」って時はA.Other撃つだけで完封できる場面もちらほらあるので覚えていて損はない。

出ている間はエネルギー効率が悪くなるのが少々残念なところ。


結論:大体全部強い


ノーコンクリアに向けて何をしたか

ここから本題。実際何をしてたか。 


2面以降プログノを一生ぶん回してました。
以上!


割とガチ目にこれだけ。
弾が少ない場面、特にボス戦なんかはJ.Driver→D.Scissorsコンボで火力を出していたが、それ以外はプログノループで大体どうにかなる。

なんならEX面(6面)ですらプログノを一生回してた。


とは言うものの、5面道中だけは唯一簡単なパターンを作った。

ここだけループ出来ないくらい弾が少なく、ゲームオーバーの可能性が一番高かったので
ゲージの使い方だったり、簡単な動き方を考えてできる限り突破を最優先しました。

まあ最後はB.Blastでゴリ押したんですけどね。

B.Blast 一般的なボムに該当する3ゲージ技
無敵は長いが、火力が貧弱なので
「無敵を発生させる技」として考えた方が無難


あと、クリア狙いの場合はシールドボタン連打も割と効果的。

このゲームには喰らいシールドというシステムがあり、直撃してしまっても数F以内に閉じられればオートボムまでのダメージで済みます

で、これが連打でも適応される為、
直撃した時のリスクを最小限にする事ができます

さすがにエネルギー効率は落ちますが、誤差レベルではあるので
「パターンは出来てるけど完走できない」って人は試してみてください。

シールドボタンに連射を入れる人もいるらしいっすよ。


終わり

なんか攻略記事みたいな感じになってしまいました。

ちなみに正月休みいっぱいまでかかった理由として
・喰らいシールドに気付かなかった
・5、EX面の戦略を詰めきれてなかった
この2点が挙げられます。

ちなみに難易度:低と中のノーコンクリア+αのプレイ時間がこちら。

ここまで早くクリア出来たのも先駆者の方のおかげで、配信にも遊びに来てくれた方もいました。
本当にありがとうございました。


一応ここまで遊んだ感想ですが、
STGとして見れば確実に「変わり種」のゲームで、最初は「わかんねぇ…」となってました。

ですが、そこを乗り越えた先にある
メソッドを連続で出してる時の「キャラを使いこなせてる感」、
弾幕に対して一歩先の手を打つ「場を支配してる感」は中々味わえない初めての感覚でした。

また、見ている方も「派手な弾幕に派手な攻撃」、
「BGMとリンクした場面推移」など
眺めているだけでも楽しめる作品だと思います。
(何やってるか分からないのはさておきとして)

現在はSteamで購入できますので気になった方は是非。


ちなみに、まだ難易度:高とDLCが残っていますが、
今はちょっと休憩して「Hellsinker.」の攻略をしています。

執筆時点で短縮版の「SHORT MISSION」ノーコンクリアは達成していますが、
ほぼ全ステージ通る「FULL SEQUENCE ORDER」ノーコンまでは最低でもやろうとは考えてます。

よろしければそちらもお付き合いください。


最後にクリアした時のアーカイブを貼って終わりにします。


オチはないです。


オマケ:操作デバイスについて

配信中にチャットがありましたので一応自分の考えを書いておきます。

結論だけ言ってしまえば「慣れてるデバイスで遊べ」ではあるのですが

コマンドを入れる都合上、普段から格ゲーを遊んでる人は「格ゲーと同じデバイスで遊ぶのが正解」だと思います。

波動昇竜ヨガ下下一回転ハイジャンプと主要なコマンドは必要になるので
操作デバイスが変わった事による「思ったように技が出ない」を防ぐことができます


ちなみに入力方法は2つあり
コマンドを入れてボタンを押す」方式と
準備状態に移行してからコマンドを入れてボタンを押す」方式の2種類あります。

前者は「直感的に遊べるが、コマンドが化けやすい」、
後者は「コマンドが正確に入れやすくなるが、操作が複雑になる」
といった特徴があります。

操作デバイスや性格によってどっちがいいのか変わってきますので、
とりあえず両方触ることをおすすめします。

いいなと思ったら応援しよう!