![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160339161/rectangle_large_type_2_68efb258e47ea15bf3c4cb3719f984c7.png?width=1200)
Photo by
banshaku_times
知らぬ間にたれ流してる?
以前、ZIP-FMに穂村弘さんがゲストで登場していた時「短歌は誤魔化せない」と話されていて、それが記憶に焼き付いた。
短歌で知り合った友達にも「さんその短歌は言葉を選んでるから読みやすいのかも」と言われていて、見透かされたみたいでドキッとしたのだけれど、きっとそういうことなんだと思う。ここずっと、いちご摘みしていただいている方からも最近詠んだ短歌に対しての感想がむしろ私自身を見透かしたようなものだったので、そろそろ観念したほうがいいのかもしれない。
なんてこった、orzのポーズしていいですか?
しかし問題は、自分の短歌を読んでも他の人にどう映っているかわかんないということだ。
鏡で見た自分の顔と他の人から見た自分の顔が違うのに近いんじゃないかな、多分。
そうなると推察するしかないので、考えてみる。
バレバレなら、一線引いて後ろにいがちなのも伝わってるし、実は斜に構えて見てる(けど、視野が狭いのと近視なので俯瞰はできてない)のも分かられちゃってるだろうし、ピンチなのは人間性なのでは…
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
短歌、もとい、人間を鍛えるひつようが垣間見えてきたこのごろです