Windows11に買い替えたあとに設定したもの
1.インターネットの接続
2.MSアカウントの作成(2バイト文字で作成しない)
3.WindowsUpdate 全部(24H2含む
4,NVIDIAアプリのインストール&GPUドライバの更新
5.新たに接続したストレージのフォーマット
6.デスクトップにマイコンピューターを表示
→個人用設定>テーマ>デスクトップアイコンの設定
7.マカフィーなどの不要なソフトの削除
8.フォルダオプションの拡張子表示
9.サウンドの詳細設定「音量の自動調整オフ」「サウンド(効果音)のオフ」
10.キーボードのスペース・数字入力を半角のみにする。(Google日本語入力)
11. メモ帳のタブをやめる(新規セッションとして開く)
12. 圧縮・解凍ソフトの選定(決:Bandizip 予備:CubeICE)
13. スナップ機能(ウインドウをドラッグすると画面中央上部にでるやつ)のオフ
14.ウインドウのタイトル(タブ)バー部分のフォーカス時の色を変更する。
15.PrintScreenキーを押した際にいちいちキャプチャツールを起動させない
回復ディスク作成(済)
容量どのくらい必要か不明だったので大きいほうがええやろ~と思って64GBを買った。
そうして回復ディスクを作って見てみたら上限が32GBになっていて焦った。
そのうち使用されていたのは8GBちょっと(24H2適用後に作成)だったと思うが、
回復ディスクはFAT32でフォーマットされ、FAT32では32GBが上限であるらしい。
損した気分になりました。32GBを買いましょう。