刺激的対談! 菅付雅信×山本貴光「AIを魔術化しないために」(No. 858)
考える人 メールマガジン
2020年3月26日号(No. 858)
『動物と機械から離れて AIが変える世界と人間の未来』刊行記念!
菅付雅信×山本貴光「AIを魔術化しないために」
編集者の菅付雅信さんが各国のAI開発現場を取材したノンフィクション『動物と機械から離れて AIが変える世界と人間の未来』。
人工知能は人々の暮らしや仕事をどう変えて、未来には何が幸福と呼べるのか? 人は機械と共に進化を遂げるのか、それとも機械に従う動物となるのか――
本書の刊行を記念して、コンピューターの思想にも造詣が深い著述家・山本貴光さんとの対談が実現。AIとうまく付き合うために、わたしたちにできることは?
人気連載「カラスの悪だくみ」が単行本に!
松原始さん『カラスは飼えるか』サイン本プレゼント!
「考える人」で連載していた松原始さん「カラスの悪だくみ」が、『カラスは飼えるか』と改題して、好評発売中です!
鷹の速さやフクロウの平たい顔の秘密、恐竜との関係や天候不順にどう対応しているかなど、身近な鳥の秘密に迫りつつ、案外とヘタレで弱気なのに悪賢いと思われがちなカラスのことを、あますところなく「カラス先生」が伝えます。カラスって、やっぱりおもしろい! カラス好き、鳥好きに贈る、愉快な一冊。〈巻末にカラス情報付き〉。
刊行を記念して、松原始さんのサイン入り『カラスは飼えるか』を抽選で3名様にプレゼント。締め切りは4/10(金)23:59!
ご応募はこちらから↓
アクセスランキング
■第1位 安田菜津紀の写真日記
自分の「加害性」と向き合うとき
取材者として《自分の「加害性」と向き合う》ことが大切だと語るフォトジャーナリスト安田さん。取材時のみならず、日常のわたしたちの生活にも当てはまりそうです。
■第2位 柴崎友香×滝口悠生「作家が街に滞在するということ」
第1回 突然届いたアイオワ大学からのメール
「本のまち」を標榜する青森県八戸市にある話題の書店「八戸ブックセンター」で行われた、柴崎友香さん×滝口悠生さんのトークイベント第1回がランクイン。
柴崎さんと滝口さんがそれぞれ2016年と2018年に参加した、アイオワ大学が主催するIWP(International Writing Program)をテーマに、展示を通じて八戸での作家のレジデンスプログラムの可能性を探るという興味深い試みです。
■第3位 日々野鮎美(イラスト・監修 信濃川日出雄)「山と食欲と私 日々野鮎美の山歩き日誌」
三浦半島から相模湾、東京湾を一望できる大楠山へ
神奈川県・三浦半島にある大楠(おおぐす)山の記事が、3位に返り咲き! 眺望もよく、初心者にもおすすめの低山なので、今後の登山計画の参考にされる方が多かったのでしょうか……?
最新記事一覧
■岡ノ谷一夫「おかぽん先生青春記」(3/24)
優しい雨
バヌアツと日本との遠距離恋愛を続けていたおかぽん青年。大学の後輩女性の相談に乗るうちに、だんだん2人の距離は縮まって……あの名曲に乗せて?送ります。
■村井理子「村井さんちの生活」(3/24)
孤独死した兄のこと
今月末に『兄の終(しま)い』を上梓される村井さん。じつは昨秋、実のお兄さんが孤独死しているのが発見されました。決して親しかったとは言えない兄との関係を、見つめなおします。
■猪木武徳「デモクラシーと芸術」(3/25)
第15回 中間層は自律した聴き手となれるのか――グールドとアドルノの見方
音楽の聴き手としての〈中間層〉の評価を巡り、「アリストテレス=グールド」VS「トクヴィル=アドルノ」の大論争が勃発!……あなたはどちら派!? 文中の曲名をクリックすると、ナクソス・ミュージック・ライブラリーで試聴ができます。
■日々野鮎美(イラスト・監修 信濃川日出雄)「山と食欲と私 日々野鮎美の山歩き日誌」(3/25)
鹿児島へ! 半島を一望できる開聞岳へ
鮎美ちゃんが鹿児島県の開聞岳(かいもんだけ)をご案内! 薩摩富士と呼ばれるだけあって、美しい山の形が有名ですが、登ってからの眺めも素晴らしい~!
■小山田浩子「小さな午餐」(3/26)
イギリスでサンドイッチと機内食
先月中旬にイベント出席のためイギリスを訪れた小山田さん。ロンドンでの書店でも山積みになっていた話題の小説『82年生まれ、キム・ジヨン』、日本人参加者と話したフェミニズムについて、電車内で出会った親子連れ。
編集長のお気に入り
◎長島有里枝『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ」』大福書林
著者の長島さんは有名な写真家で小説も書いており、2010年、短編集「背中の記憶」で三島由紀夫賞の候補にもなっています。「新潮」では連載リレーコラム「Passageーー街の気分と思考」欄を書いていただいています。
長島さんは2001年、木村伊兵衛写真賞を受賞しましたが、同時に受賞したのが、蜷川実花さん、HIROMIXさんで、そのなんとなく十把一絡げにした評価のされ方は、新しい世代の登場を予感させはしましたが、一方で苦笑を誘うものでもありました。
写真評論家の飯島耕太郎は90年代から彼女たちの写真を「女の子写真」と呼び、この潮流はカメラのオート軽量化や低価格化が生んだ現象だというようなことを言ってました。
この本は、そういう男性評論家の雑な言説に当事者として異をとなえるものなんですが、そのとなえ方がすごい。普通だったら、エッセイというかたちでとなえればいいんじゃないか、と思いますし、なんとなく書店で本を見たときは、装丁の感じからもそういう本なのだと思ってました。ところが、読んでみると、これがかなり本格的な論文なのです。
2011年から15年に、長島さんは武蔵大学大学院に通い、ジェンダー、セックス、性差について学び、この当事者による研究を修士論文にし、それを元に加筆修正したのがこの本だそうです。勝手に外からつけられた「女の子写真」という呼称を使わず、自らの写真を「ガーリーフォト」と呼ぼうと呼びかけます。かなり腹の据わった本で、読んでてなんども無自覚であることの恐ろしさに気づきを得ました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■note
https://note.com/kangaerus
■Twitter
https://twitter.com/KangaeruS
■Facebook
https://www.facebook.com/Kangaeruhito/
Copyright (c) 2020 SHINCHOSHA All Rights Reserved.
発行 (株)新潮社 〒162-8711 東京都新宿区矢来町71
新潮社ホームページURL https://www.shinchosha.co.jp/
メールマガジンの登録・退会
https://www.shinchosha.co.jp/mailmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━