![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147571543/rectangle_large_type_2_311534a5fe84909cc250e357b42215c5.jpeg?width=1200)
村井理子『義父母の介護』本日発売!(No.1068)
考える人 メールマガジン
2024年7月18日号(No. 1068)
村井理子『義父母の介護』本日7月18日発売!
村井理子さんの人気連載「村井さんちの生活」から、『義父母の介護』(新潮新書)が本日発売されました!
義母の認知症が八年前に始まり、義父も五年前に脳梗塞で倒れた。結婚以来そりが合わなかった姑と舅だが、「私がやらなければ!」と一念発起。仕事と家事を抱えながら、義父母のケアに奔走する日々が始まった――。
しかし、急速に進行する認知症、介護サービスを拒絶する義父に翻弄され、やがて体力と気力は限界に。介護は妻の義務なのか? 夫の出番は? 最初の一歩から悪徳業者との闘いまで、超リアルな介護奮闘記!
![](https://assets.st-note.com/img/1721194490610-uhvSkwWkug.jpg?width=1200)
「プロローグ それは瓶ビールから始まった」の試し読みはこちらから
第12回河合隼雄物語賞・学芸賞授賞作発表記者会見
2024年6月3日(月)、一般財団法人河合隼雄財団の主催(協力:新潮社)による「河合隼雄物語賞・学芸賞」の第12回選考会が開催され、受賞作が以下の2作に決定しました。
物語賞:八木詠美『休館日の彼女たち』(2023年3月刊行 筑摩書房)
学芸賞:湯澤規子『焼き芋とドーナツ 日米シスターフッド交流秘史』
(2023年9月刊行 KADOKAWA)
選考会に続いて開かれた記者会見の様子を掲載いたしました。
アクセスランキング
■1位 村井理子「村井さんちの生活」
認知症を少しでも避けたいのなら
■2位 井上章一「土足の限界 日本人はなぜ靴を脱ぐのか」
第5回 日本の風俗とむきあって
■3位 マキタスポーツ「土俗のグルメ」
第29回 愛と屈折のコロッケ
最新記事一覧
■マキタスポーツ「土俗のグルメ」(7/12)
第29回 愛と屈折のコロッケ
コロッケについて考える。いかにも「庶民食」という顔をしているが、その出自はオーセンティック。そんなプライドが奥底に隠されている。あたかもそれは、ある人気タレントのようでもいて――。
次回、いよいよ最終回!
■黛まどか「私の同行二人」(7/15)
第11回 「ありがとう」が湧き出すとき
ひたすら高知を歩く。その先には四万十川と足摺岬。途中、前回の遍路でも世話になった農家民宿に宿泊。「6年前とすべて同じです。変わったのはこの夫婦が年を取っただけです」。変わらぬ厚情に感謝しつつ、次の一歩へ――。
■桜林直子「あなたには世界がどう見えているか教えてよ 雑談のススメ」(7/17)
9.「自分だけうまくいかない」のはなぜか――疑う力と信じる力
なぜ「自分だけがうまくいかない」と思ってしまうのか――。それにはちゃんと理由がある、と桜林さん。
抑止力としての「疑う力」と行動を促す「信じる力」。雑談によって、その両方を正しく作動させ、出来事を多面的に見よう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■note
https://note.com/kangaerus
■X(Twitter)
https://twitter.com/KangaeruS
■Facebook
https://www.facebook.com/Kangaeruhito/
Copyright (c) 2024 SHINCHOSHA All Rights Reserved.
発行 (株)新潮社 〒162-8711 東京都新宿区矢来町71
新潮社ホームページURL https://www.shinchosha.co.jp/
メールマガジンの登録・退会
https://www.shinchosha.co.jp/mailmag/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いいなと思ったら応援しよう!
![考える人|新潮社](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17252585/profile_2fbeb115bb143ea5a21fd608836ac10d.png?width=600&crop=1:1,smart)