見出し画像

【社長交代対談「小兵を、つむぐ。」vol.04】 小さなしあわせ

カネコ小兵製陶所は、1921年(大正10年)に、初代の伊藤小兵が創業した美濃焼の窯元です。主に神仏具をつくっていた初代・伊藤小兵の時代、そして徳利生産量で日本一になった二代目・伊藤皓美の時代を経て、小兵ブランドが世界に広がるきっかけになった「ぎやまん陶」「リンカ」をつくった三代目・伊藤克紀の代で2021年、創業100周年を迎えました。
 そして2024年9月1日、四代目・伊藤祐輝が代表取締役社長に就任します。100年続いたバトンを、次の代へとつなぐ節目に、三代目と四代目が、カネコ小兵製陶所のこれまでとこれからを語る対談記事を、全5回でお届けします。

【 社長交代対談「小兵を、つむぐ。」 】
対談vol.1 カネコ小兵製陶所のなりたち
対談vol.2 ものづくり
対談vol.3 伝統、産業 
対談vol.4 小さなしあわせ(本記事)
対談vol.5 次の100年に向けて

前回の対談記事はこちら


社長交代対談vol.4 小さなしあわせ

三代目(新会長) 伊藤克紀 ・ 四代目(新社長) 伊藤祐輝

伊藤 克紀
カネコ小兵製陶所の三代目。1979年に大学卒業後、日立系商社に就職。1985年カネコ小兵製陶所に入社し、1996年二代目の逝去により社長就任。ぎやまん陶・リンカをはじめとした小兵を代表するシリーズを数多く生み出す。2024年9月1日より会長に就任。
伊藤 祐輝
カネコ小兵製陶所の四代目。伊藤克紀の長男。2012年大学卒業後、自動車部品メーカーに勤務。2019年にカネコ小兵製陶所に入社。このたび、2024年9月1日より社長に就任。 

小さな積み重ねが、大きなしあわせにつながる

四代目・伊藤祐輝 (以下、祐輝) 
カネコ小兵製陶所の企業理念は、「私たちはやきものづくりを通じて、暮らしの中に小さなしあわせを届けます」。この企業理念は、2003年に父さんが作ったものだけれど、当時どんな思いで策定したの?

三代目・伊藤克紀 (以下、克紀)
いろんな人に、やきものを通じて、喜びを感じてもらいたいという思いが根底にあったね。食器というのは、日々の食卓で、何か会話が生まれるきっかけになるようなものじゃないかと思う。暮らしの中で欠かせない食事の時間を豊かにしてくれるようなもの。いわば小さなしあわせなんだけど、そういう小さなことの積み重ねが、ひいては大きなしあわせにつながっていくんじゃないかなと思った。そこで考えたのが、“楽しくて心地いい、普段着の生活文化を創造する”という概念だ。

祐輝 普段着の生活文化、か。

克紀 うん。例えば普段は引き出しの奥にしまっていて、ハレの日にだけ使うような器じゃなくて、普段の生活で使う“普段着の器”を作ろうという感覚だね。つまり、やきものを通じて、普段の生活を心地よくしていこう、楽しんでいこうという考え方。その考えから生まれたのが、今の企業理念だ。vol.2の記事でも触れた、丈夫でじゃぶじゃぶ洗えるというのも、普段着の概念からきているものだね。


祐輝 普段の生活の中で小さなしあわせを積み重ねることが、やがて大きなしあわせにも繋がるという考え方には、僕も共感する。

克紀 うちは毎朝、みんなが出席する朝礼から一日がスタートするけれど、3年ほど前から、自分が感じた“小さなしあわせ”をみんなで発表し合う取り組みを始めた。これは祐輝の発案で始めた取り組みだったね。

祐輝 うん。企業理念が、僕を含めて、働くみんなに浸透することが大事だと思ったんだ。毎朝みんなで、自分が日常の中で感じた小さなしあわせを共有し合う。そしてそのしあわせを葉っぱ型のカードに書いて、ホワイトボードに描いた“小兵の小さなしあわせの木”に貼っていく。小さなしあわせを増やして、“小兵の小さなしあわせの木”を育てていくという取り組みだ。小さなしあわせの葉っぱがたくさん広がると、やがて大きな木になる。そんな価値観を、みんなで共有し合って、みんなで形成していけたらと思った。


朝礼当番が小さなしあわせを発表し、ホワイトボードに貼っていく


克紀 良い取り組みだと思うよ。例えば、コンビニで買ったケーキが美味しかったとか、料理がいつもより美味しく作れたとか、本当に何気ないしあわせなんだけど、みんなそれなりに小さなしあわせって、いっぱい持ってる。そういう中に、僕たちが作るやきものもあると良いなと思うね。

祐輝 器も、毎日使ってもらう中で、少しずつ幸福度が上がっていくようなものを作れたらと思うよ。食事の時間が豊かになる手伝いができたら、こんなに嬉しいことはないよね。
 

克紀 働くみんなが、それぞれの小さなしあわせを届けたいというイメージを持ってくれたら、きっと良いものができると思う。

小さくてもキラリと光る会社でありたい

祐輝 そうだね。僕は家業を継ぐことについて考え始めた時、改めて「カネコ小兵製陶所って、どんな会社なんだろう」と、もう一度就職活動に臨むような感覚で、じっくり向き合ってみたんだ。その時に大切だと思ったのが、企業理念。継ぐことに決めたのは、家業だからという理由ももちろんあるんだけれど、企業理念に共鳴したというのも大きかった。
 

克紀 それは嬉しいね。

祐輝 ものづくりの奥にある精神というか、企業としての考え方の根っこというか。そこに共感したというのも、入社の決め手になった。入社してからのここ数年は、その企業理念を僕なりに解釈して、カネコ小兵製陶所に求められていることって何だろうと考えながら試行錯誤してきたというのもある。父さんとは、たまにぶつかり合うこともあったけど(笑)、企業理念は僕も受け継いでいるつもりでいるよ。

克紀 最初のうちは、親子だからこその難しさもあったね。でも企業理念に共感してくれたのは良かった。振り返れば、この企業理念は、いわば原点や基本のようなものになった。理念があることで、新しい経営や商品開発をしていく中でも、原点に立ち戻ることができたと思う。

祐輝 中小企業だと、企業理念が存在しないところもまだまだ多い。理念の言語化は難しいし、すぐに策定できるようなものじゃないと思う。だからこそ、会社の大きな方向性としての企業理念を作ってくれていて良かったし、立ち返るところがあるというのは大きい。さらにその理念が、自分自身が共感できるようなもので本当に良かったと思うんだ。僕は僕で、これからもこの理念を大切にしていきたいなと思ってるよ。
 

克紀 僕はこれまで経営の舵取りをしていく中で、小さなしあわせを作る、小さくてもきらりと光る会社でありたいという考えを大切にしてきた。大きいより、コンパクトである方がいいこともたくさんあると思う。

祐輝 僕も同感だ。大小の概念を語る文脈では、これまで「小さくても〜〜」や「大きいから〜〜」といった、どこか小さいことが引け目を感じるような言われ方がされてきた部分もあると思うけど、小さいということは、もっと肯定されていっても良いんじゃないかなと思う。

克紀 そうだね。実際に小さくあることの良さも、これまでいろんな局面で実感してきたわけだし。

祐輝 中小機構(中小企業や小規模事業者の成長をサポートする、国の中小企業政策の中核的な実施機関)のコミュニケーションワードに、「Be a Great Small.」という言葉があって。「規模の大小に関係なく、偉大な価値を生み出す、かけがえのない存在」として中小企業を表現した言葉だと聞いたけど、僕はこの言葉がすごく好きで。例えば企業で言えば、大企業と中小企業って、とかく対比されがちだけど、それぞれに違う良さがあると思う。僕が新卒で勤めた会社は大企業だったけど、やっぱりどれだけ大きな利益を出すかとか、どれだけ大きなお金を動かすかとか、組織が大きい分、いろんなことを規模感で測っていたところがあった。でもカネコ小兵製陶所のような中小企業では、もっと一つ一つの仕事に手触り感があるというか、もっとお客さんの顔が見えるというか。そういう実感や手応えがあるから、僕はやっぱり継いで良かったなと思うんだ。

克紀 そう思ってもらえたら嬉しいよ。企業理念はこれからも大切にしてもらえたらと思う。一方で、小兵ブランドが海外にも広がっている中で、普段着の概念の解釈は、今一度立ち止まって考えてみても良いかもしれない。

祐輝 海外には、「もっと値段が高くても良いから、小兵の器が欲しい」と言ってくれるところもある。それはこれまで、良いものをコツコツと作ってきたからこそ生まれている、新たな可能性だと思う。丈夫で使いやすい普段着の器、小さなしあわせを届けるという方向性を変えるつもりはないけれど、新たな可能性を広げられるようなことも考えていきたいと思ってるよ。

vol.5へ続く

取材・編集 松岡かすみ
対談写真 野村優
コピー 松岡基弘



最初から読む


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集