愛着障害の3つの不安定。愛情、対人関係、自己評価。
愛着障害は、幼少期に形成された愛情や信頼のパターンが不安定であることから生じる問題です。
愛着障害を抱える人々は、人間関係や自己評価に関して特有の困難を抱えることが多く、その結果として、他者との健全なつながりを築くのが難しくなることがあります。
ここでは、愛着障害に見られる「不」の特徴を深掘りし、3つの「不安定さ」に焦点を当てて考察していきます。
1. 愛情欲求の不安定さ
愛着障害を持つ人々の特徴として最も顕著なのが、愛情欲求の不安定さです。
これは、他者からの愛情や承認を強く求める一方で、それを安定的に受け取ることができず、過剰な欲求を抱え続ける状態です。
初対面であれば、特に強く「気に入られたい」「注目されたい」という欲求が現れます。
たとえば、大勢の中で自分が中心となりたい、注目を浴びたいという衝動が抑えられず、そのために無理をしてしまうこともあります。
しかし、関係が深まってくると今度は**「相手が本当に自分を裏切らないか」という疑念や不安が生じます。
こうした不安から、相手に対してさまざまな形で試し行動をすることがよくあります。
試し行動とは、わざと相手を困らせたり、不満をぶつけたりすることで、相手がどれだけ自分に尽くしてくれるのか、どこまで耐えられるのかを確認しようとする行為です。
これは、愛着障害を抱える人にとっては、「愛されているかどうか」を確かめる方法になっているのですが、当然ながら相手との関係に緊張やストレスを生み出します。
さらに、愛情や承認を得るために要求がエスカレートしていくことが多いです。
例えば、相手が自分の要望に応えてくれると、その次にはさらに大きな要求をするようになり、相手を試し続ける悪循環に陥ります。
このようにして、愛情欲求の不安定さは自分自身の不安感を強め、結果として人間関係が不安定になる原因となります。
2. 対人関係の不安定さ
愛着障害を持つ人は、対人関係が安定しないという特徴も持っています。
これは、他者との距離感をうまくつかめず、自己防衛のために過剰に反応したり、攻撃的な態度を取ってしまうことが原因です。
自己防衛が強いことで、他者からの指摘や批判に対して敏感になり、自分の非を認めることができないことが多いです。
たとえば、「そんなことしてない」と反論したり、「そんなつもりじゃなかった」と自己弁護を繰り返すことがよくあります。
これは、深層心理において他者に対する信頼感が不足しているため、相手からの指摘を攻撃とみなしてしまうためです。
結果として、何か問題が起こったときには自分が被害者のポジションに立とうとし、相手を責めることで自己防衛を図ります。
この「被害者意識」は、愛着障害の人にとって、他者との関係を維持する際の一種の防衛メカニズムとして機能していますが、長期的には対人関係に悪影響を及ぼすことが多いです。
また、愛着障害を持つ人は、自分がどのように振る舞っているかを客観的に見ることが難しいため、相手が感じている不快感や距離感に気づけないことが多いです。
結果として、人間関係が短期間で壊れてしまったり、長期的な信頼関係を築くのが難しくなります。
自己防衛のために他者を遠ざけることで、結果的に孤立してしまうことがあるのです。
3. 自己評価の不安定さ
最後に、愛着障害を持つ人はしばしば自己評価が不安定であることが指摘されています。
自己否定が強く、自己評価が低いという状態が続く一方で、他者との比較によって自分を過剰に肯定したり、他者を見下すことで一時的に自己評価を高めることがあります。
このような不安定な自己評価は、幼少期の愛着体験が大きく影響しています。
たとえば、親からの無条件の愛情を十分に感じられなかった場合、自己肯定感が形成されにくく、自分は愛される価値がないと感じることが多いです。
しかし、こうした感情を認めることができず、むしろ自分は特別な存在であり、他者とは違うという意識を持つことで、無意識に自己防衛を行っていることがあります。
一方で、他者と比べて自分の劣等感を感じると、極端に自己評価を下げることもあります。
こうした自己否定と自己過大評価の繰り返しは、自己概念が不安定であることを示しています。
たとえば、仕事で成功したときには「自分は優秀だ」と感じる一方、失敗したときには「自分は全く価値がない」と感じるなど、状況に応じて自己評価が大きく揺れ動きます。
このような自己評価の不安定さは、自己肯定感の低さと結びついており、他者からのフィードバックに過度に依存する傾向があります。
誰かに褒められれば一時的に自己評価が上がるものの、ちょっとした批判や否定的な言葉で一気に自己評価が下がることが多いのです。
このようにして、他者からの評価によって自己評価が左右されやすい状態が続くため、安定した自己認識を持つことが難しくなります。
---
愛着障害は本人だけの努力では解決しない
愛着障害の「不安定さ」は、愛情欲求、対人関係、自己評価という3つの側面で現れます。これらの不安定さは、幼少期の愛着体験に深く根ざしており、成人してからも持続することが多いです。
愛着障害を持つ人々は、愛情を求める一方でそれを受け入れるのが難しかったり、他者との関係を築く際に自己防衛が強すぎてトラブルを引き起こしたりします。
また、自己評価が不安定であり、他者からの評価に依存しがちです。
これらの不安定さは、本人にとって大きな苦痛となり、周囲との関係にも悪影響を及ぼすことがあります。
しかし、こうした特徴を理解し、適切な支援や治療を受けることで、徐々に安定した愛着関係や自己評価を形成していくことが可能です。
愛着障害は治療やサポートが不可欠であり、本人だけでなく周囲の理解も重要な要素となります。