![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21248619/rectangle_large_type_2_48bb87f0657cbbd67570b2c4e48bf229.png?width=1200)
思考ツールとしてのタロット
米光先生の本の中で
1番気になってた本、読み終わりました!
タロット好き×ライター志望として、
とてもとても気になるタイトルでしたが、
読んでみて納得!!
めちゃんこ面白かった!!
楽しいイベントのレポート本
まずこの本は、イベントとして開催された内容のレポート本なんですが、
さすがゲームクリエイター且つライターの米光先生。
めちゃくちゃエンタメ性を感じる本でした!
願わくばそこに居たかった!!
どんな内容の本なの?
タイトル通りの内容です!
米光先生作のタロットを使いながら、
タロットというツールを通して思考していくという方法をレクチャーしてもらう。
ただし、その辺りの占い本と違って、イベントレポ本なので、臨場感が違います!
みんなと一緒に学んでる!その会場に私もいる!ような感覚。
これは、イラストレーターさんのおかげでもありますね。
可愛いイラストに癒されます✨
コレポンという概念
1番「うんうんうん!」となったのは、コレポンという概念です。
コレポンとは何か?
このコレポンの例えがまた「米光先生らしい!」という内容で、
柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺正岡子規の句です。柿食ったから、鐘が鳴ったわけじゃないのは百も承知。でも、柿食えば、って言っちゃう感覚ですね。柿食ったら鐘が鳴っちゃったよ法隆寺なう!この感覚は、まさにコレポンです。
さすが!俳人らしい感覚での引用です。
わかりやすくて面白すぎ!
師匠と魔獣に出会う
今回、この本で初めて知った使い方として、
心の師匠と、その使い魔を、タロット22枚の中から無作為に選んで育てる。
という手法がありました。
これは数あるタロット本を読んできたつもりの私でも初耳学!
ナルホド、思考ツールとしてこれは有りな考え方かも!!
なぜ相談は失敗するのか?
本の第三部では、他者を占ってみる、という件があります。
そのなかで、
「有能な占い師って、このやり方使ってるよね!」というやり方を紹介されてて、
目から鱗!!
わかる、私もこれ良く言われるけど、そういう事かぁ。ととてもためになりました!
1番良かったのが巻末の参考文献
この本の特徴として、
胸にビンビン刺さる引用ワードは全て巻末に集約されている!!
という事。
思い出したら、マーカーしたところだけじゃなく、巻末をめくるだけでも勉強(復習)になりそう。
とてもとても、楽しくてタメになる一冊でした!
おわりに
最後は私が引いた師匠と魔獣のカード。
今日から一年くらいは、
このお2人を師匠に頑張ってみたいと思います!
愛称は、フィリップ王子とジョブズに決定です😂
「魔術は、スピリッツのスポーツです」
ナルホド、深い。
私も日々の中でエクササイズしていこう!
いいなと思ったら応援しよう!
![kanekayo](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic3fd94079689.jpg?width=600&crop=1:1,smart)