「3年の事業計画をお勧めしない理由」~長期の存続・成長を目指す事業計画の作り方~
こんにちは、お金が入るでかねいりです。
今日は、事業計画をどのように経営に活かしていくべきかについて考えたことをお伝えできればと思います。
■ある会社の経営者からの相談
ある会社の経営者から事業計画を見直したいという相談を受けました。話を聞くと、事業計画をうまく経営に活かすことができていないということでした。
その事業計画には、3年後までの売上計画・利益計画が示されていました。また、その計画を実現するために今期やるべきアクションが羅列されていました。
経営に活かすことができない具体的な課題を聞くと、事業計画で決めたアクションの実行度が低いということでした。
■なぜ、立てた事業計画がうまく進まないのか?
そこで私は次の質問をしました。
「なぜこの売上目標なのでしょうか?」
するとその経営者は、「業界の中で影響力を持てるようになるために必要な規模だと考えている。そして、業界を健全にしていくことに貢献していきたいと思っている。」と。
さらに私は次の質問をしました。
「その想いを実現するための重要な施策は何でしょうか?」
すると、「そこはうまく考えられていない」ということでした。
■この会社に欠けていたこととは?
この会社の事業計画には、「ミッション(存在意義)」と「ビジョン(長期事業構想)」が欠けていました。
「ミッション(存在意義)」:自分たちの会社は何のために存在しているのかを示したもの。言い換えれば、社会との接点とその提供価値を言語化したもの。
「ビジョン(長期事業構想)」:ミッションを実現するための作戦。集中することとやらないことを決めること。
ミッションが示されていないと、外部や社会から「自分たちのことしか考えていない会社」という見方をされてしまい、選ばれづらくなります。
また、社員からは「何のためにその売上をあげなければならないのかがわからない」という声があがり、ひいて「経営者は自分のことしか考えていない」と見られるようになります。
そうなると、会社の存続は厳しくなります。
■事業計画は長期で立てる
事業計画を立てる際、おすすめなのは、長期で立てること。
多くの企業は、だいたい3年の計画を立てることが多いと感じます。一方で、私が考える事業計画は10年スパン。
なぜ10年なのか?
時間軸を長くすることで、会社のビジョン(長期事業構想)が考えやすくなります。
どういうことかというと、例えば、日本国内に目を向けると、人口減少で市場は縮小傾向。現事業を続けていても事業が伸びていく可能性は低い。そうなると、新たな市場や事業への参入を検討する必要があります。しかし、3年の事業計画では、現実的に考えてしまい、新たな事業のアイディアが出てこない。
一方で、10年で考えると、10年というスパンがあれば、時間軸が長いため、こんなこともできるんじゃないか、あんなこともできるんじゃないと、発想を拡げることができます。
そうすることで、長期事業構想(ビジョン)を立てることができます。
そして、このビジョンを検討する際の軸となるのが、ミッション(存在意義)です。
長期事業構想を考える中で、自社の強みや差別化のポイントなどを検討することで、どのような存在になっていきたいということが見えてくることが多いと感じます。
短期で考えていると、どうしても目の前のことに集中してしまい、「存在意義なんて気にせずに目の前の売上」となりがちです。しかし、変化が激しい今後の経済を考えると、そういった会社は長期で存続することは難しいと考えます。
「事業計画は長期で立てる」
ぜひ、経営の参考にして頂けますと嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?