#a0024 税務リスクの管理方法
開業税理士にとって最も懸念するべき大きなリスクの一つとして、税務リスクがあります。
私がいう税務リスクとは、クライアントに不利な税額が生じて、それが正当な手続きで解消できない場合に、クライアントから税理士に対して、賠償を求められた場合のリスクのことを意味しています。
監査法人においても、監査リスクは色々あって、監査基準等を設け、契約書や約款、確認書等々を通じて、リスクヘッジをしているのは、ご承知の通りで、税務においてもできる限り、監査法人のような対応が理想です。
ただ、大手監査法人のように、人的、経済的、能力的な面での資源の制約が多い、零細税理士事務所において、同様の対応をすることは、現実的に、そもそも非常に困難ですし、難しい日本語を大量に並べた文書に都度、クライアントに説明し、署名、押印等を求めることも、なじまない部分が、実務的にも難しい部分があります。
しかし、だからといって、何も対策をしないわけにはいきません。
私も、年々、この税務リスクには敏感になっているところであり、年々、その回避、軽減のために工夫を重ねているところであり、そのことについて、書きたいと思います。
ここから先は
1,065字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?