見出し画像

【おりぞめプログラミング】は進化してVer.2に!・・・出来上がったデザインシートでソメレオンを作りました!!

昨日の紹介した【おりぞめプログラミング】は自分でいうのもなんですが、けっこう使えるアプリです。

デザインシートを自動的につくるアプリは他にもあるようですが子どもたち自身が描いた絵を元データとしてそれを変化させてオリジナルのデザインを作り上げることができるというのはなかなかすごいと思うのですが・・・

実際に使ってみたら改善ポイントが見つかったので、修正しました。

ボクのアプリは子どもたちが使うことをイメージしていますが、どんなに注意深く作っても実際に子どもたちに使ってもらうといろいろな不具合が見つかります。

前回のものも一応完成品として使えますが、今回もけっこう手を入れましたので、今回のものをVer.2として正式リリースとします。

前回のものより少し使いやすくなっているはずです。

なおリンク先は、前回と同じです。

前回の記事から開いても、今回の記事から開いても 同じアプリ Ver.2 が開きます。

★おりぞめプログラミング ver.2 ★


 ここから開く

今回は出来上がったデザインをA4サイズ2枚のカラー印刷し、それを使って【ソメレオン】を作りました。

もともとは折り染めで染めた和紙(ボクはいつも無地の障子紙ロールを切って使っています)を使っていますが、今回はこのアプリで作ったデザインシートを使いました。

ソメレオンの作り方は簡単です。小学校低学年の子でも作れます。

作り方は、

 で紹介されています。

このデザインシートをA4サイズで2枚印刷して作りました。

出来上がったソメレオンは

背景を除去すると

こんな感じのソメレオンが完成!

このデータは、Scratchにもスプライトのコスチュームとして読み込むこともできます。

Scratchに読み込めば、動かす事も、色変化させることもいろいろできます!

アナログ・・・デジタル(プログラミング)・・・アナログ・・・デジタル・・・この繰り返しで新しいアートが生まれます!

★おりぞめプログラミング ver.2 ★

は、子どもたちが描いた絵でもデザインシートができます。


これは2年生が書いたお話の絵です!

これをデザインシートにすると・・・

これをあれこれいじったら

こんな感じでおちつきました。

これをつかって何が出来そうなのか考える・・・面白いとボクは思います。


【ご覧いただけた皆様へ】
今回もボクの記事に目を通してくださり本当にありがとうございます。
よろしければ♥をお願いします。

他にもいろいろなアプリ付き記事がありますのでぜひお越しください。

ボクのNoteでの取組は、(現場での実践も)現在あまり注目されていません。ビューの数の数もスキの数も少なく、Noteサイトでも取り上げられることはほとんどなく、投稿してもすぐにどこかに埋もれてしまいます。

ちょっとした「つぶやき」でも50とか100とかスキを集める人もいますが、ボクの場合は、アプリ開発、授業実践等に膨大な時間、エネルギーを費やしてもせいぜい♥が10越えればいい方です。

だから、価値が低いとは思っていません。むしろ逆だと個人的には思っています。いつか必要な人に必要な情報をお届けして、その人の役に立てればと思っています。

今後ともよろしくお願いします。

現在、冬休み期間です。過去記事の中から日替わりでアプリ付き記事アーカイブを紹介します。ぜひお越しを


いいなと思ったら応援しよう!