201_たしたしパズル (1~9)・・・簡単そうで難しいかも?
★201_たしたしパズル (1~9) ★ここから開く
かけたしパズル、かけかけパズルときて、今度は、第3弾、たしたしパズルとなります。
1けたの数のたしざんですので簡単そうですが、かけ算より難しいかもしれません。
低学年の子は、算数の問題を解くとき、これまでは、ストレートで答えまで一直線のことが多かったと思います。
わかるモノならすぐわかる
わからないモノは、わからない = すぐにあきらめる
この二値のどちらか一方だったような気がします。
今回のようなパズル問題は、答えを試しに入れてみる・・・あれこれやってうまくいかなかったら、他の数字で試してみる・・・という試行錯誤が必要です。
こういうタイプ(try & error)の問題は、低学年の子にとってはあまりなじみがないと思います。「わからないー」と怒り出す子もいるかも知れません。・・・でも、だからこそ、やらせてみる価値もあると思います。
「やったあーとけた!」・・・・達成感を味わってもらいたいのです。
タブレットでは、合成音声で賞賛の言葉が出たり、キャラクターがおどったりします。でも、言葉は棒読み、キャラクターは無表情・・・モチベーションアップどころかダウン?・・・改良の余地は大いにありです・・が、 一度、お試しください。
2022/02/22 カネッチ