梨食べたい人の自戦記解説2局目
初めましての方は初めまして。
そうでない方はいつもありがとうございます。
『梨食べたい』です。
今回は昨日に引き続き将棋解説をしていきます。
穴熊の暴力をお楽しみください
四枚穴熊が堅い
後手(☖)が私です。戦型は先手四間飛車・ダイヤモンド美濃(金銀逆)vs後手四枚穴熊となりました。第1図は振り飛車側から仕掛けたところです。
ここは取らずに☖5二飛とするのが好手で、相手に取ってもらうようにします。取ると先手の角が働いてしまうからです。☖5二飛に対して☗5八飛と出来ないので、☗5四歩と取り込むor金を動かして支えるの二択になります。支えるためとはいえ離れてしまうと美濃の桂頭が脆くなります。
本譜は☗5四歩☖同飛☗5五歩☖5二飛と進みました。仕掛けたのは先手ですが、結果は後手だけ一歩持つことになりました(第2図)
誘い出した桂馬を攻める
第2図から☗8六歩と仕掛けてきたので、☖同歩☗同角に☖8二飛とカウンターを喰らわせました。☗8七歩と支える手に対して角交換後に☖6六角☗7七角と進みました。再度角交換して誘い出した桂馬を攻めつつと金作りを狙ったのが、第3図の☖7五歩というわけです。
取らずに☗6七銀なら☖3五歩とします(第3図A)。第3図Aで☗7一角としても構わず☖7六歩が成立します(第3図B)。第3図Bで飛車を取ると☖7七歩成があります。また、☗7六同銀には☖7二飛があってダメです。
本譜は第3図から☗7五同歩☖7六歩☗8五桂☖7七歩成と進みました。と金作りが出来たので、それを活かして寄せに行きます。
詰みか受け無しかの二択を突き付ける
第3図から後手は先手陣を崩しながら飛車を捌いて、急所の位置に龍を据えました。次に☖3九角や☖9八龍があります。第4図で先手は☗1七馬となったので、☖3九角から迫って第5図を迎えました。
第5図で合駒をすると、☖2八角から合駒を取られる上に受け無しになります。かといって逃げると☖1七角以下詰みです。本譜は合駒をしなかったので即詰みとなりました。
一局を振り返って
終わってみると完勝でした。最初の仕掛け(第1図)が軽すぎたのが先手の敗因につながったのではないかと考えています。銀や飛車の応援が利く陣形での仕掛けだったら先手理想形だった可能性があります。こちらとしては仕掛けからありがたい変化の連続でした。
四枚穴熊の時は攻めが乏しくなることもありますが、相手の手に乗ったり歩を上手く使えばペースを握ることが出来ます。簡単ではないですが、指しこなせると戦型の幅が広がります。ぜひ挑戦してみてください。