
梨食べたい人の将棋自戦記9局目 vs4→3戦法
初めましての方は初めまして。
そうでない方はいつもありがとうございます。
『梨食べたい』です。
今回は4→3戦法が相手となります。
早めの☖3五歩

☖3五歩と突いた局面は、本譜の4→3戦法や立石流等を狙った手になります。早々に乱戦になる事もありますが、今回は省略します。4→3戦法とは直接関係ないので・・・
ちなみに☖3五歩を後回しにする順もあります。
角交換からの飛車ぶつけにNOを突きつける

第1図から後手は囲いを完成させてから3筋に転回しました。そこで先手は仕掛けます。歩の交換をしたところが第2図です。振り飛車側がうまくいくなら、以下の順で第2図A~Cの局面になるでしょう。



ここまで進むと振り飛車が有利となります。先手の陣形によって振り飛車側の順も変わりますが、飛車が捌けて駒が使えているなら充分です。
本譜は第2図Aに至る一手前まで同じように進みました。☗2二角に代えて☗7七角と打ったのが本譜です。実際は☗4六銀と出て☗3五銀を狙う方が良かったですが、これでも充分です。

第3図まで進むと☗3五銀を防げないので先手良しです。☗3五銀からの☗2四銀があるので☖2三金は仕方ないところでしょう。そのままでは飛車が使えません。☖2四歩(第3図)に代えて☖2二歩と打つ手には、取るなら☖同飛で復活できますが、この場合は☗3三角成☖同桂☗2一角があってダメです。また、☗3三角成☖同金には☗4二角で後手劣勢です。
2筋突破で将棋が終わる

第3図から数手進んで迎えた第4図。この☖3四歩は悪手でした。☗3三角成☖同金☗2四銀が受かりません。本譜もそのように進みました。☖3四歩に代わる手としては、☖7七角成☗同銀☖2二飛とするくらいでしょう(第4図A)。

実際ここから難しいですが、方針としてはバランスよく構えてから飛車を転回させて、地下鉄飛車を狙うのもアリです。後手の陣形では銀桂が立ち遅れているので、攻めを抑えながら整備しても間に合います。
丁寧な対応でリードを拡げる

第5図に至るまでに後手の飛車を抑え込むことに成功しました。ただのんびりしてると5筋から飛車を活用してきます。そこで☗6六角と打ちました。桂馬を守るために下から支えると歩成があります。そこで☖4四角としましたが、取り合ってからの☗4三角で勝勢です(第6図)。とにかく飛車の活躍を妨害するのが、この場合の好判断です。

指す手無し

第6図から数手進んだところで投了となりました。これ以上指す手が無いです。桂馬取られて駒損が拡大するか、飛車取られてバラバラの陣形を攻められるか迫られています。両方を防ぐ☖3二飛には☗4三金くらいで勝勢です。
1局を通して
本局は相手のミスで急転直下となりましたが、正確に指されるとまだまだ難しかったと思います。こちらが最善でなかったからこその結果なので、修正しながら完封出来るようにしたいと思います。