見出し画像

梨食べたい人の将棋自戦記10局目

初めましての方は初めまして。
そうでない方はいつもありがとうございます。
『梨食べたい』です。
今回は中飛車相手に苦戦しました・・・


開戦


第1図:43手目☗9九玉

 本局は角交換型の中飛車に対して銀矢倉に構えました。互いにチャンスを窺いながら先手は穴熊に囲い、後手はバランス良く待機しています。後手番ということもあり、千日手という選択肢もあります。

 予想では☖4二銀~☖4三銀として整えてくるのかと思いましたが、ここで仕掛けてきました。3筋を突き捨ててから一歩入手して☖3六歩と打つところまで進みます(第2図)。


第2図まで:☖3五歩☗同歩☖1五歩☗同歩☖同香☗同香☖3六歩

 桂馬の逃げ場はありませんが、1筋を突破して飛車成りまで進めば穴熊の遠さが活きると考えていました。実際にはこの仕掛けは無理筋で考えていた対策も間違っていなかったのですが、この後うっかりがあって形勢を損ねます。


飛車を見捨てた


第3図:54手目☖5五桂

 第2図から☗1一香成☖3七歩成☗1八飛☖5五桂と進みました。そこで指した☗5六銀が悪手で不利になりました。ここは構わず☗2一成香とするのが一例で、以下と金を躱しながら固めておけば優勢でした(第3図A)。


第3図Aまで:☗2一成香☖4七と☗6八金右☖6七桂成☗同金直

 本譜は銀を逃がしたために☖3六角をくらいました。単純に見落としていました(第4図)。


第4図:56手目☖3六角

 第4図では☗1二飛成としても☖2二金☗同龍となるだけなので☗3四歩と突きました。ここで形勢が「指しづらい」から「不利~劣勢」に悪化しました。☗3四歩に☖4二銀や☖同銀とすると飛車成が今度こそあるので、飛車を取ってきました。これが最善となります。


手番を握って逆転へ


第5図:71手目☗3二と

 第4図から攻められつつも駒を取り返すことで耐えていました。☗3四歩と打ってから桂馬と金が取れたのは大きいです。さらにここに至るまでに馬が働いてなかったのも逆転に繋がる要因だった可能性もあります。馬が働かないと1筋に回した飛車が使いにくいので・・・

 本譜はここで☖8五桂とする手がありました(第5図A)。

第5図A:☖8五桂

 狙われそうな桂馬を逃がしながら端攻めをするのが好判断です。この後も端攻めを絡めながら飛車を攻めに参加させて後手優勢でしょう
(第5図B~E)


第5図Bまで:☗8八銀☖9五歩☗同歩☖9七歩☗同桂☖同桂成☗同香☖8五桂


第5図Cまで:☗6八金打☖5九龍☗8九桂☖9七桂成☗同銀☖9三香打


第5図Dまで:☗9四桂☖同香☗同歩☖同香☗9五歩☖同香☗9六歩☖8五桂


第5図Eまで:☗9八香☖9七桂成☗同香☖3六馬☗9四桂☖8三玉☗8二銀☖1八飛成

 本譜は☖8五桂でなく☖5七龍でした。ここで銀取りに構わず☗7五歩と攻めるのが逆転への一歩です。この手に対して☖2九馬ならばまだまだこれからでしたが、本譜☖5六龍だったので穴熊の暴力が始まります。というかこの攻めを逃すと負けます。


詰まない形を作りつつ削る


第6図:80手目☖7四銀

 第5図から手が進んで迎えた第6図。拠点づくりの第一歩として☗8六桂と打ちました。☖7三歩に対して銀桂を取ってからの☗8四桂で削ります(第7図)。


第7図:87手目☗8四桂

 ☗8四桂に対して金を逃がしても☗7二金からバラバラにするので意味がありません。そこで☖6七桂成としますが、これはありがたい手でした。☗同金☖同龍の瞬間詰みがあります(第8図)。


第8図:90手目☖6七同龍


遠さを活かしてどうにか・・・


投了図:99手目☗4二銀

 第8図から金を取って桂馬を打てば詰みます。少々長いですが、駒が豊富にあるので比較的分かりやすいかと思います。投了図以下は☖4三玉☗3三とまで。穴熊の遠さを活かしてどうにかしました。


1局を通して

 今回は穴熊の堅さと遠さを活かした将棋にしたかったのですが、うっかりしてひどい目に遭いました。精神的に不安定になってからこういう凡ミスが増えた気がします。棋力向上も大事ですが、持てる力を100%活かすことも怠らないようにします。

いいなと思ったら応援しよう!