良い言葉を意識して使う No.229
あなたは普段から良い言葉を使えていますか?
言葉の力は本当に強いと思います。
例えば車の運転をしていて割り込みをされた時にふっと出る言葉はどんなものですか?
①「あぶね~なコノヤロー!」+クラクションを鳴らす
②「危ない運転をする人がいるな~気をつけよう」
③「何かあって急いでいるんだろう、譲ってあげて良かった」
色々なパターンがあると思いますが、①で反応するとさらに相手から大きな反応となって何か返ってくる事もあると思いますし、自分の気持ちもさらにイライラしてしまうと思います。
そのイライラの気持ちが言葉になって表れ、また自分の周りの人もイライラさせてしまうと思います。
言葉の習慣が自分だけでなく、周りの方にも大きな影響を与えているのが良くわかります。
②や③の言葉を使っていれば周りに影響を及ぼす事もありませんし、あなた自身の心も穏やかなままでいる事が出来ます。
もちろんその時のあなたの感情で、普段は②や③の反応をしているが、つい①が出てしまう事もあると思います。
そんな時も自分が①のような反応をしてしまった事に気が付く事が出来ればまた次回そのような時に修正行動が出来ると思いますが、いつも①の反応しか出てこない方は、思考習慣がそうなってしまっているかもしれません。
そんな方は普段から良い言葉を使う意識をされてみてはいかがでしょうか。
と言っても難しい事ではなく「ありがとう」「感謝します」という言葉を出来るだけ多く声に出して言うことだけです。
つい怒りの感情による言葉が出てしまうのは長年培った習慣ですのでなかなか修正は出来ないと思いますが、それよりも多くの良い言葉を使う習慣を続けることで少しずつ言葉が変化していきます。
その習慣が身に付くと、まずは自分が怒りの感情を出している事に気が付けるようになりますし、習慣化が進むと何か嫌な出来事や、怒りの感情が出るような事にも学びや感謝を持って対応する事が出来るようになります。
と言ってもまだ私も何か心がざわつく事があった時に、一度立ち止まってこの出来事は私にとってどんなメッセージだろうと考え、しばらく考えてようやく良かった事を見つけられるレベルです。
運転中に割り込みをされてもとっさに穏やかな対応が出来るように、自分も普段から良い言葉を使っていきます。
皆さんも心当たりのある方は、ぜひ良い言葉を使う意識をしていきましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
