No.107 何のためにそのポジションにつくのか 目的を明確にし、その先をイメージする

今日はリーダーというポジションにいる方に向けてです。

皆さん統一地方選も後半戦に入りましたが、皆様の地方では盛り上がっていますでしょうか?ちなみに私の住んでいる岐阜市では県議選と市議選が行われ、現在は市議選真っ最中になります。

前半戦の県議選では岐阜市の投票率は36.2%と20歳から選挙に必ず投票に行ってきた私としては非常に残念な結果でした。大切な権利ですので皆さんぜひ投票に行きましょう!

と、今日はそんな話題ではなく先日市長のアシスタントとして、市議選の候補者の事務所を1日で14か所回るという素晴らしい経験をさせて頂きました。
多くの事務所を訪問させていただき、候補者の方にお会いさせていただきましたが、事務所の空気感と候補者の勢いを見て何となくですが、盛り上がっているかどうかは分かりますし、やはり大切なのは候補者の熱量だと思いました。
本人から熱量を感じないと何となく厳しいというのは、支援者にも伝わっていくと思います。
少し暑苦しいくらいの熱を持っている候補者を見ていると、この選挙は大丈夫だろうと思えます。

また、もう一つ候補者を見て感じるのは、その方が何を見て立候補しているかという点です。市議になることがゴールでそこを目指している方と、自分のやりたいこと、成し遂げたい事がありその手段として市議になっている方では目線が全く違います。

これは「以前も感じた事がある感覚だな~」と振り返ってみると、以前青年会議所に所属していた時に青少年事業を担当させていただき、岐阜市ほぼすべての小学校の校長先生にお会いさせていただいたのですが、その時も校長先生に2種類の方がいて、校長になることが目的の方と自分の教育を行うために校長になった方がいると気が付いたのとまったく同じ感覚でした。

リーダーをされている方も同じで、その役職を得ることが目標ですとその役になった瞬間に目標を達成しているのでやりがいが無く、こなす仕事をしてしまいます。
逆にやりたい事があり、そのためにリーダーになった方は仕事も生き生きとしていて、先に進む力がある事を感じます。

リーダーというポジションにいる方は、何のためにそのポジションをやっているかをいつも意識して進んでいきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

二代目社長の伴走者 井上 剛典
よろしければサポートお願いいたします。サポートいただいたお金は日々のビールやおつまみにありがたく使わせていただきます。間違っても募金箱や賽銭箱に入れませんのでご安心ください。