やっぱり、なんとなく、徳冨蘆花。
秋のせいか、それとも歳のせいか、わかりません。
「感受性」という言葉の枠には納まることができない、細胞までも震えてしまうような、そんな不思議な出来事が最近よくあります。
なんとなく「今日は、蘆花かな・・」と思ってnoteを開けると、Sさんの「珊瑚を踏む」というマガジンに心惹かれます。(その時、たまたま裏で流れていた音楽はこれ)
そもそも、さんごのみやこさんの「さよならの都」の世界も、心のどこかにしまってあったので、それが「ふわっ」と解き放たれてしまいました。
困りました・・・浮遊してしまうのです。
目を瞑ると輪郭が曖昧になって、原型がなくなるような・・・
ただあるのは安心感と、心地良さだけなのです。
だからあわてて、徳冨蘆花の「自然と人生」を手にしました。
ページを開くと、そこは春でした。
春の海
不動堂に腰かけて海を眺む。
春の海溶々として漾々たり。
或所は大なる蝸牛の這ひたる跡の様に滑りて白く光り、或所は億萬の鱗族ざわめく様に青く顫へり。
磯近き水は透明にして明礬色を帯び、圓き石個々紫の蔭を持して水中に横はり、茶褐色の藻は梳りたる髪の如く磯岩を纏ふ。
波と云ふ程の波はなくて、唯搖々たる海のスウエルは、衣の皺をも熨す様に、一つづつずうと押寄せ来りて磯に砕け、岩の凹窪に入りてはたぷりと響き、小石に散りてはざあと囁めく。
見突きの舟あり。時々棹を舟の上に落す音かたりと響きぬ。鮹鰕など突く男あり。ざぶざぶ浅水を渉りて、足元より鱗々の銀を踏み出す。
今日は、このまま・・・
滑らかに漂う、温かい海の温度を感じながら・・・
夢を見ます・・・
いいなと思ったら応援しよう!
拙い文章を読んで頂いて、ありがとうございました。
できればいつか、各国・各地域の地理を中心とした歴史をわかりやすく「絵本」に表現したい!と思ってます。皆さんのご支援は、絵本のステキな1ページとなるでしょう。ありがとうございます♡