![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155297952/rectangle_large_type_2_c20ea7e447bc130eb78fa38f992061fd.png?width=1200)
莫切自根金生木②~金だ金金、この世は金だ
金だ金だと叫ぶのは、現代社会だけでなく、江戸時代からはじまったこと。
絵と文が一体となった黄表紙、唐来参和作「莫切自根金生木」(1785刊)三巻の現代語訳二回目。
金があるのがいやになり、金を減らそうとする萬々はどうするか。
中巻
七
![](https://assets.st-note.com/img/1727029317-V4koXjh2tid7vTI5fEMUSmPQ.png)
今年は飢饉もなく、世の中もおだやかなので、たくさん米を買いだめして、米の値段が下がったら売り払い、損をしよう、と思い付き、手代たちに言いつけ、諸国の米を買いだめする。
手代「常陸や磐城の安い米を一両五升で買いました」
萬々「その相場なら、上質の美濃や尾張は二三升ぐらいのことだろう。なんでも高く買ってくれよう」
妻「これで金蔵も、ちっとはすきまができよう。うれしやうれしや」
八
![](https://assets.st-note.com/img/1727029343-kRXcIa4pK3duGfisve2QNB8m.png)
博打を打つと身がくずれると聞いて、これはしめたと、博打打ちをおおぜい集め、当たれば七倍になり、自分のもうけは少ない胴元となったけれども、こまったことには、客の張った目がかたよっていて、したたか胴元がもうかってしまう。
萬々「いくらでも金を貸すから、だれぞ張っておくれよ」
客「このサイコロ博打は、一から六まで張っていれば損はないが、それじゃギャンブルの楽しみがないぜ」
客「こんなに客から金をまきあげる博打はないぞ」
萬々の妻「旦那の様子はどうだい。またごきげんが悪そうかい」
九
![](https://assets.st-note.com/img/1727029367-JpycSCv72IVYeG3KW5n4Q6Zl.png)
宝くじや投資で家が傾くこともあるから、これからクジをやってみようと、自分が買うだけでなく、手代たちに言いつけて、当たりそうにないクジを買い付ける。
手代「寺社が出している明神の百枚、天神の五十枚、弁財天の七十枚、感応寺の五十枚が、なんとなんとみんな当たりました。一枚もむだがござりません」
萬々「当たるにしたって少額でいいのに、一から最後まで当たるとは、あんまりだ」
手代「わたしどもの買い方が悪く、もうしわけございません」
十
![](https://assets.st-note.com/img/1727029574-VvNsIy8L2ChaR0B34GKYPiZg.png)
このうえは盗人にとらせるほかなしと、蔵から金を出し、家にカギもかけず、夫婦はもちろん、手代や雇い人すべて、どこかへ出かけてゆく。
萬々「入ってくるのにじゃまにならないように、壁に大きな穴を開けておけ。そして金は、取りやすいようにまとめておきなさい」
手代「これができたら、盗賊よけのお守りをはがしておこう」
萬々「時間があれば、荷物をまとめて、持って行きやすいようにしておけ」
手代「金蔵までは小判をまき散らしておきました。これを目印に盗みに入るでしょう」
萬々「まんまと盗人が来ればいいが」
十一
![](https://assets.st-note.com/img/1727029597-bXC7LiOzlNQjsvAa3mx4gYrt.png)
予定どおり盗人大勢入ったが、あまりの大金ゆえ、持ち出す工夫や荷ごしらえに手間取り、夜も明ければ、取ることもできず、よそで盗んだ金や衣類、道具まで持って出にくくなり、夫婦が帰ってきた声を聞くと、体ひとつで逃げていく。
盗人「まあ、ちっとばかりでも取ればよかったものを、よそで盗んだものまで置いてゆくとは」
萬々の妻「さすがにもう盗んで帰ったころでしょう。お帰りなさりませ」
十二
![](https://assets.st-note.com/img/1727029619-bNxodXwDUI8etgTFmq4fA9Bu.png)
とかく思うように金も減らねば、またまた考え、京大阪から大和めぐりの旅をして、道中でも金を使おうと、一日に二三里ぐらい行こうと、ぶらりぶらりと行きける。
手代「ちょうど神奈川泊まりでようござりましょう」
萬々「金川(神奈川)は金に縁があるから、ちょっと早いけど川崎に泊まろう」
馬子「馬に千両箱とは、縁起が良いので、無料で運ばせてくださりませ」
十三
![](https://assets.st-note.com/img/1727029639-g8aRBtoEhjepT2YQmqXO9FZC.png)
萬々先生は、よきついでなりと、江ノ島へ参詣し、またまた金を使う方法を思い付き、漁師にそろいのゆかたを作って着せ、地引き網をさせると、なんとなんと、海や川に流れ込んだ金銀、魚にまじっておびただしくあがってきたゆえ、心ならずもまた金が増えてしまう。
萬々「この景色は日本一だ。しかし、なんだかいやな光がさしてるぜ。また金が増えたら、いやなこった」
手代「もし、あれが金なら、江ノ島かねくら(鎌倉)と名付けて、蔵でも建てればようござります」
十四
![](https://assets.st-note.com/img/1727029660-yRIvbzA5M2OkFcrqeYP1CEjV.png)
この頃、大雨降り続き、川々も通行禁止となりければ、旅館に泊まっているうち、この大荒れに、買い置いた米が、一気に値が上がってもうかったと、手紙が届きける。
萬々「これはまたとんだことだ。値上がりしたら、売らずにおればいいのに。またおれにもうけさせる」
手代「ごもっともではござりますが、先方は米が足りずに、金を送ってくるから、いたしかたござりませぬ」
萬々「困ったもんだ、小判だ(困った)もんだ。このシャレは使えるかな」
金がどんどん増えていきながら、次回へ続く、
江戸時代は、年貢米を中心とした物々交換の時代から、金が中心の世の中となった。一般の人々は、金がないから、逆に金のことを描いた作品が多い。
時代が下り、明治大正に活躍した演歌師、添田唖蝉坊(1872~1944)は、
♪地獄の沙汰も金次第
笑うも金よ泣くも金
一も二も金 三も金
親子の仲を割くも金
夫婦の縁を切るも金(ああ金の世や)
♪金だ金金 金金金だ
金だ金金この世は金だ
金だ金だよ誰がなんと言おと
金だ金だよ黄金万能(金金節)
と歌っている。明治大正の世も、金が歌の題材となる。
↓こちらでも唖蝉坊の曲が少し聞くことができる、
金の歌を昭和のフォーク時代に、高田渡(1949~2005)が復活させた。唖蝉坊の歌も新しいメロディーで復活させた。
それはともかく、いつの時代も金がない。現在は投資だ投資だと、金が中心の世の中が続いている。令和の今も金金金の世の中だ。