百人一首むすめふさほせ ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる
夜の道に私はたった一人
ホトトギスが鳴いている
けれどホトトギスの姿も見えず
ただ有明の月が夜道を照らす
百人一首の一字札、「むすめふさほせ」の「ほ」。
81 ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる 後徳大寺左大臣
ホトトギスが鳴いている方角を見ると、ホトトギスの姿は見えず、ただ有明の月が照っているだけだ。
ホトトギスは「テッペンカケタカ」あるいは「トッキョキョカキョク」と激しく鳴く。ウグイスの「ホーホケキョ」のような綺麗な声ではなく、激しい鳴き声を夜にも聞かせる。その声を、昔の人は愛でていた。そして、春を告げる鳴き声も愛され、ホトトギスの初音を聞くことが人々の興味の対象となっていた。
百人一首は、鎌倉時代に作られている。時代が下り、江戸時代にも、ホトトギスの有名な俳句が作られている。
目には青葉 山ほととぎす 初鰹 山口素堂
初夏の風物を三つ並べている。若葉が茂る木々。ホトトギスが鳴いている。ホトトギスの鳴き声を合図に田植えの準備をしていたらしい。初夏を知らせるのがホトトギスの鳴き声。初がつおを食べるのを江戸っ子は他の人と競っていた。
明治の歌人、俳人、正岡子規は、本名、常規。升と改名。野球(ベースボール)に興味を持った子規は、自分の名前「のぼる」から、「野」の「ボール=球」で「野球」という言葉を作ったといわれている。短歌や俳句のときの名が「子規」。「子規」はホトトギスのこと。ホトトギスは「時鳥」「不如帰」とも漢字で書くが、「子規」とも書く。それを自分のペンネームとしている。
ホトトギスは、血を吐きながら激しく鳴いているといわれる。そこから、肺結核となり、死期を自覚した彼は、吐血をして血を吐いた自分自身をホトトギスにたとえていた。
ホトトギスは、ずっと日本人に愛されていた。初夏の日、じっと耳をすませば、「テッペンカケタカ」というホトトギスの鳴き声が聞こえるかもわからない。近くに山でもあれば、けっこうホトトギスはいると思う。他の鳥と違って、夜でも鳴くので、「テッペンカケタカ」という声を聞いてみよう。一度聞くと忘れられない。
「有明の月」は、明け方に残る月。具体的には、満月の後の月。昔の人はいろいろな月を愛でては、月に名前をつけてきた。光の少ない時代に、月明かりが夜道を照らしてくれる。月の光は大切なものだった。
満月の後も、新月までの月の名称はたくさんある。満月は、十五夜、月の光が見えない新月から15日目の晩の月。16日目は、十六夜(いざよい)。17日、立待月(たちまちづき)。18日、居待月(いまちづき)。19日、寝待月(ねまちづき)。20日、更待月(ふけまちづき)と次々月に名前がある。それだけ昔の人にとって月は大切なものだった。
我々も、月を見ると心に何か感じる。サンゴなどが満月の晩にいっせいに産卵するのも、月の不思議な力をかりているからだろう。
作者、後徳大寺左大臣(1139~1191)は鎌倉時代の人で、百人一首を選んだ藤原定家のいとこ。ホトトギス、有明の月と、昔の人の興味がどこにあったかわかる。
我々も、ホトトギスの鳴き声を聞いて、早起きをして有明の月を見てみたら、少しは昔にタイムスリップできるかもわからない。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?