見出し画像

今頃新年のあいさつ、チャンスの神様、臨機応変に

 年が明けて初めて会うと、「あけましておめでとうございます」と言われ、こちらも「おめでとうございます」と返す。ところで、このあいさつはいつまですればいいのだろう。今日会う人に、「おめでとうございます」と言っていいのだろうか。初夏になって、今年初の人に、「あけましておめでとうございます」とは言わない。

 では、いつまで新年のあいさつをするかというと、基本は松の内だろう。松の内は、門松が飾ってある期間で、1月7日まで。昨日あの人と交わした新年のあいさつは、ちょっとズレていたのかな。
 と思いきや、関西では1月15日まで松の内のところが多い。実際、商店街にはまだ正月飾りが並んでいる。昨日の新年のあいさつも関西では松の内だったのだ。じゃあ、1月11日の成人の日を過ぎても「新年おめでとうございます」かというと、それはちょっとなので、やはり新年のあいさつは7日頃までだろう。外ではウメのつぼみもほころんできた。

 さらに、1月1日から仕事をしている会社を7日に訪問して、仕事始めから1週間もたっているのに、まだ「新年おめでとうございます」とあいさつするのもどうかと思う。相手の会社は、新年からず~っと仕事をしていたのだ。

 相手がどう思うか考え、臨機応変にいくしかない。
 機械相手ならマニュアル通りいけばよいが、人間相手だから、この人には可、この人には不可と、相手の反応を見ながらやり方を変えていかなければならない。可だと思っても、相手が嫌な顔をすることもある。いつでもどこでも通用するマニュアルはないのだ。


 松の内は、開始が12月13日で、この日から門松や正月飾りを飾ってもいい。飾りをはずすのが、1月7日なので、年賀状もここまではOKだそうな。7日を過ぎれば「寒中見舞い」になる。

 正月飾りをはずして燃やすのが左義長という儀式だ。これは原則1月15日
 地域によって日が違うが、もっと違うのはその名称。この辺は「左義長」が多いが、私の田舎は、「とんど」という。日本で一番多い名称が、「どんど焼き」。燃やす規模も違う。かなり大きく竹を組んで燃やす地域もある。
この行事は、門松を依り代にやってきた歳神(としがみ)様を火によって見送るものだ。基本は同じだが、方法は地域により千差万別となる。


 正月に飾っていた鏡餅は、鏡開きで割って食べる。鏡餅の鏡という言葉は、昔の銅製の鏡のこと。この鏡は、丸い形をしていた。教科書などに出てくる三角縁神獣鏡、画文帯神獣鏡、平縁神獣鏡などだ。神の占いにも使われたのかもしれない。その鏡と同じように鏡餅は丸い形をしている。
 鏡開きは、もともと1月15日の小正月、旧暦の十五夜の日の後、1月20日に行っていた。関東では、江戸時代に1月11日になった。京都では、1月4日だそうな。地域によって違ってくる。

 新年のあいさつは、相手によって変えなければならない。喪中の人に「おめでとう」はない。コロナで青息吐息の人に「おめでとう」はない。左義長や鏡開きは、地域によって違うのだから、その地域に合わせて行動しなければならない。ちょうどいいタイミングで行動しなければならない。会社回りの新年あいさつにしても、「おめでとうございます」と言っていい場合と、そうでない場合がある。タイミングを見て行動しなければ、全てがだめになる。チャンスは何度もやってこない。

 チャンスの神様には前髪しかない
 タイミングをのがすと、通り過ぎたチャンスの神様の後頭部には、つかむべき髪の毛がないのだ。なんとも薄毛の人には酷な言い方だが、実際のチャンスの神様、ギリシャ神話のカイロスを描いた絵画には、前頭部しか髪の毛がない若き神が描かれている。
 ぐだぐだ愚痴を言ってる暇があるなら、まずは行動せよ、ということだ。カイロスはクロノスとともに、時の神でもある。時は刻々と過ぎていく。
「急がば回れ」という言葉もあるが、「思い立ったが吉日」という言葉もある。昔から、一つのことには両面がある。それでも、今すべきことは、すぐにしなければならない。
 タイミングをつかんで、チャンスをつかみたい。新年のあいさつはいつまでと決めるのではなく、その場その場にあわせたあいさつをしたいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?