![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163045387/rectangle_large_type_2_8c616274a96d9947cb2b92ce3e939615.png?width=1200)
啌多雁取帳①~歌麿描く黄表紙作品
雁に乗って大人国まで旅する夢物語。文と絵が一体となった江戸時代の黄表紙の作品。
「啌多雁取帳」(天明3年1783刊)は、奈蒔野馬乎人作、喜多川歌麿画、蔦屋重三郎(1750~1797)から出版された三巻三冊。
奈蒔野馬乎人(生没年不詳)は、志水燕十の名でも知られる戯作者。
歌麿(1753~1806)は、浮世絵の美人画で有名。本名の北川から、浮世絵喜多川派をつくったが、本作では住居からとった忍岡歌麿の署名となっている(現在の上野公園一帯はかつて忍岡と呼ばれた)。
黄表紙「啌多雁取帳」の現代語訳を三回にわたって紹介する。上巻は、旅に出るまでの導入部分となる。
上巻
叙
この草紙の意味は、「雁が飛んでいるのを見て亀が地団駄を踏む」(自分を忘れ、他をうらやんでマネすること)というような意味で、草双紙のために作ったものではないけれど、蔦重(蔦屋重三郎)に話をすれば、「草双紙にして皆様に見てもらいましょうよ」と言うので、作者も絵師も黄表紙は初舞台、よきご評判をいただきたいものと、雁首を下げて申しあげます。
奈蒔野馬乎人
一
![](https://assets.st-note.com/img/1732438634-kvNRMeQpPisdouO0cwKSbEzf.png)
ここに、所は御箪笥町引き出し横町に、きくがま屋という質屋あり。旦那様は、粋なことはしないで、ケチに暮らしているゆえ、番頭や手代を多く使い、何不足なく暮らしける。旦那様はとんちきのくせに、目利きの鑑定眼があると自分で思っていて、正宗の刀、利休の茶器、古い三味線などの道具を質にとるため、客がいろいろなものを持って来る。
もともとこの家は、旦那が留守のときは、番頭の金十郎が相手をするが、この男、目利きということは、流し目よりほかに知らないので、せっかく持ってきた質草を、持ち帰らすこと限りなし。
今日も、舶来の鉄刀木の三味線を持って来て、
「二十両、貸してくだされ」
と客が言う。
客「これは、私のところにある芸者の三味線でござりやす。どうぞ、二十両、貸してくんなせい」
金十郎「なんぼ鉄刀木だと言いなすっても、旦那が留守だし、私は道具の鑑定はお先真っ暗。旦那の帰ってくるまで、一分(一両の1/4)だけ持っていきな。『二日ばかりに二十両、使い果たして一分残る』といった芝居の文句さ」
客「とんでもない。二十両の品物を一分とは、あんまりつれない番頭さん」
手代「どうやらちょっとキズがあるみたいだ。糸巻きもきついぞ。チチンツツチト♪」
番頭「小僧、お茶を持ってこい」
二
![](https://assets.st-note.com/img/1732438671-7AxDibLFkNhIgmE1K5RzePrB.png?width=1200)
金十郎は、ちょびっと遊女のつまみ食い、深川で女郎遊びを覚えてから、ちと吉原の遊びに誘われて、揚屋丁の伊勢屋という茶屋を通して、竹屋の歌菊という新人女郎に馴染み、何度も通い、「いつ来なんす」が数重なり、互いに将来のことを話すようになりしが、この伊勢屋の喜八という男、頼もしき男にて、
「もしも、あなたが店を首になったら、そのときは私が借家の保証人になるし、あなたの女房は歌菊様よ」
金十郎「これこれ、喜八さん」
歌菊「もし、旦那、二階で遊んでるむら様は、酔って寝ていなんすから、今夜は泊まってもらってもよかろうかね」
喜八「二階の客は、店じまいのころに帰せばいい。酔い覚ましを買ってきたらいい」
歌菊「二階には、ほかの客人もありいすから、ちっと静かにしなんし」
禿「喜八さん、よしなんし、乗ってきたら重たくってなりいせんよ」
喜八「黙れ黙れ。もう少ししたら、どのみち重たいものを腹の上に乗せることになるぜ」
三
![](https://assets.st-note.com/img/1732438691-d6DIKnk5FECf17b9ZYgVXjRM.png?width=1200)
金十郎は、店の旦那の金で遊びちらかし、吉原メインの中の丁は人目が多いと、揚屋丁で遊んでいたが、そこの歌菊に夢中になる。
女郎「そこの人、そこの人、早くいらっしゃいよ」
金十郎「今夜はおおかた、歌菊といちゃいちゃしたいなあ」
喜八「変な想像ばっかししてしまうよ」
四
![](https://assets.st-note.com/img/1732438710-SrxXc7J9QgqnwNPpR01e38lj.png?width=1200)
金十は、遊里遊びが度重なり、親方ははなはだ腹を立て、粗末な着物と、寝るためのゴザ一枚でお払い箱となる。
親方「おのれ、不届きな奴。遊女に心を奪われるとは、憎い奴じゃ。出て行け」
手代「ああ、気の毒なことだ。今までいい思いをしてきたから、これからは冷や飯の生活だ」
雪駄直し「あの人も、どうやら俺の仲間になりそうだな」
金十郎「ゴザ一枚で家を出る、俺が悪いと知りながら、家を出るこそ悲しけれ」
いつぞや喜八が、
「まさかのときは、どうとも」
と言っていた言葉をたよりに、料理番でもしてみる気になったが、結局は、桶や樽を付け替える箍屋を始める。はじめは裏通りで簡単な修理をしていたが、喜八の世話で、表通りに店を借りて、手桶を大量に仕入れた。
五
![](https://assets.st-note.com/img/1732439577-Cf5Pi9Mlu837JbqBHTdU1GFS.png?width=1200)
それより喜八が世話した店で桶屋を始めたが、引越祝いの席で、同じ長屋の佐次兵衛の話に、
「俺の故郷は、とほうもなく寒い国で、ガンやカモが大きな池に凍り付いているのを、首をねじっては取り、ねじっては取り、腰に結びつけます。これを通いで取りに行くので、『雁取帳』というものをこしらえます」
金十、これを聞いて肝をつぶし、
「なんとなんと、それを取ってきて、料理屋に売るってのはどうだろう」
客「そりゃ、いい考えだ。なんとか旅費をつくって、金もうけに行きたいものだ」
次回へつづく、
作者奈蒔野馬乎人は、志水燕十の名で狂歌を作っていたが、狂歌についてはこちらも、
絵師喜多川歌麿は、美人画で有名だが、彼の絵は、大首絵といわれる上半身のアップが多い。(それまでは、そういう描き方をしなかった)大首絵は1790年頃から出版された。大首絵の元となったのが、この作品(1783刊)ではないだろうか(下巻十二場面では、「あっ、歌麿だ」という表現になっている)。
当時の浮世絵師は、黄表紙の挿絵も多く描いていたので、その作品からアイデアをもらうこともあっただろう。また、歌麿に関していうと、版元の蔦屋重三郎と一緒になって、次々新しいアイデアを出している。天才たちは、自分一人ではなく、他の仲間と協力しながら作品が完成している。浮世絵は、作者だけでなく、その文字を書く人、版木に彫る人、印刷する人、多くの人の手を経て作品が完成する。
黄表紙も、自画作もあるが、絵師が別の場合は、こういう構図で描いてくれと絵師に頼む。絵師が、「いやいや、こうしたい」と言う場面もあったろう。作者と絵師が一体となって作品ができ、「啌多雁取帳」も続いていく。
黄表紙の始まりといわれる「金々先生栄花夢」の現代語訳は、こちら、
黄表紙の代表作「江戸生艶気樺焼」の現代語訳は、こちら、
これらの中に、他の黄表紙の紹介もあるので見てほしい。