京伝憂世之酔醒①~こんなことあんなことできたらいいな
あんなことがしたい、こんなことがしたいと思うのは子どもだけでなく、大人も同じ。ありえないことを夢見るのは誰でもできるうさばらしかもしれない。
「京伝憂世之酔醒」は、山東京伝作、兎角亭亀毛画の黄表紙、寛政二年(1790)刊行、全三巻。
挿絵の兎角亭亀毛は、詳細がわからないが、うさぎにツノがあり(兎角)、カメに毛が生える(亀毛)「兎角亀毛」は、ありえないことのたとえに使われる。ちょうど「黒白水鏡」(寛政元年・1789刊)の挿絵で、北尾政演として過料をうけた後なので、京伝(1761~1816)の仮名ではないかといわれる。
この作品の現代語訳を三回に分けて紹介する。
上巻
自序
老子曰く、
信言美ならず、美男ためにならず。(真実の言葉は美しく飾られていない、美しく飾られた言葉には真実がない)
草双紙(絵本)は、理屈臭いのは貴からず、茶化すことをもって貴しとする。女郎買いは、色男なるを貴しとせず、小判を持っていることをもって貴しとする。これこそ当世の真実なり。
戌の年の春 山東京伝述
一
少し昔のころなのか、江戸京橋のあたりに京伝という者あり。何という商売をするでもなく、浮世を雲のようにふわふわと浮かびながら暮らしけるが、今年二十七の若盛り、女郎なれば年季明けの歳なれど、これという才能もなく、ただむなしく月日を送りけるが、女郎を買うには金がなし、女郎のヒモになるには男が悪い。むなしいなあ、みじめだなあと思いつつ、たまたま人間に生まれたからには、金もたくさんあり、男前もよければ、ああしてこうしてと、できもせぬことをさまざまに夢想し、暮らしけり。
京伝「源氏物語のモテ男、柏木じゃないけど、柏餅のように布団にくるまっているおれだよなあ」
二
京伝、ある日、つれづれのあまり真崎稲荷明神のあたりをぶらぶらと歩きけるが、にわかに日が暮れかかったので、急いで宿へ帰ろうとすれば、向こうから、ヒュウドロドロという音とともに、怪しき異人(外国人)のような人物が現れる。
「銭ざい銭ざい、龍神とも争った一角仙人の弟子の鉄枴仙人の門人の厄介仙人とは我がことなり。なんじは、仙人じみたところがあるによって、今、仙人の力を授けるなり。この薬は、仙通丸というものなり。これを飲めば、たちまち仙人の力を得ること、神のごとし。そうすれば、何事も自由自在で、これをこうしてみたいと思うとき、『なったりなったり』と手を三つ打つと、どんな願いでもかなうなり。手品どころの話じゃないぞえ」
と、うぬぼれながら言いつつ、仙薬を授けたまう。
京伝「いんちきの反魂舟を売っているような口上だ。真崎に仙人がいらっしゃるとは今まで知りませなんだ。絵に描いた仙人は知っていますが、本物の仙人様には初めてお目にかかります。はいはい」
仙人「よくある話だから、夢か草双紙のウソの話と思うなよ。けっして草双紙の作り話ではないぞよ」
三
京伝は、厄介仙人に仙薬を授かり、宿へ帰って飲んでみれば、なるほどなるほど、気分がすっきりし、いかにも仙人の力が身についたようで、なんだかうれしくなり、酒は飲めない下戸なので、日頃食べたかったお菓子を仙術で出してみようと、教えのごとく、「なったりなったり」と手拍子を打つと、いろいろなお菓子があらわれた。
そのお菓子の品々は、
桔梗屋の雪餅、鳴門柑、塩瀬の饅頭、愛嬌巻、鈴木の小倉野、西王母、鳥飼のかせいた、九重饅頭、長嶋のさざれ石、金沢の名鳥柑、竹村の最中の月、茗荷屋の浜千鳥、虎屋のきんとん、海老屋の京土産、松印の翁糖、
江戸に名高き珍味のお菓子、次から次へとあらわれ出れば、京伝はあきれはて、仙術のすばらしさを感ずる。
京伝「腹が減っているときに、こんなにお菓子とはおかしいおかしい。さてさて、何から食べようか」
四
京伝、菓子を見ながら、
「こいつはおもしろい。さらば、ちょいと外出の身支度でもしよう」
と、また、「なったりなったり」と手拍子を打てば、いろいろ当世風の品々があらわれる。
まず、
ツヤのない斜子織、上田本八丈絹の微塵縞、唐縮緬の黒憲法、黒羽二重、黒龍門の袴、花色縮緬のぱっち、壁著羅の帯、黒縮緬の風呂敷頭巾、寄せ切れの襦袢、越川屋の煙草入れ、紙入れ、住吉屋の煙管、遊女花扇が描いた扇、
すべてがあらわれければ、京伝、いよいよあきれて、言葉もなく、鉛の天神様じゃなく、黙りの天神様なり。
京伝「厄介仙人様、あなたの仙術、いやもう、言葉もありません。あんまりのことで、目移りばかりしてしまう」
五
外出準備も最高の当世風、流行のファッションにできたので、日頃からうらやましく思っていた女郎買いをしてみようと、吉原は後回しにし、まずは深川あたりから始めようと、またまた、「なったりなったり」と手拍子を打つと、まもなく家の前まで川となり、どこからともなく猪牙舟が来て、「さあ、お乗りください」と言えば、京伝、今度はあきれがとんぼ返りをして、そのまま舟に飛び乗れば、舟はいっさんにこぎ行く。
船頭「さあさあ、早くお乗りください。遅いといい女はいなくなりますよ」
京伝「待て待て、待ちやれ。もちっと頭を冷やさなくっちゃならねえ」
ここまでが上巻。
こんなふうに、当時の流行の品々や人物の紹介もあるガイドブック的な面ももっていたのが当時の草双紙だった。というより、宣伝マンでもあった京伝がそういう紹介方法を作品の中にとっていた。
さてさて、この後どうストーリーが展開するのか。次回につづく。
京伝が過料をうけた黄表紙「黒白水鏡」の現代語訳は、こちら、
黄表紙の始まりといわれる「金々先生栄花夢」の現代語訳は、こちら、
黄表紙の代表作「江戸生艶気樺焼」の現代語訳は、こちら、
これらの中に、他の黄表紙の紹介もあり。