秋分の日、昼と夜が同じになると、あの世の扉がひらく
「秋分の日」は、昼と夜の時間が同じになる「秋分」の日に実施される。年によって「秋分」が違うので、9月22日か23日になる。
今年2021年は9月23日。
祝日としての「秋分の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ことを趣旨としている。一見、昼と夜とが同じになる秋分とは関係ないようだ。
秋分の日は、もともと秋季皇霊祭(こうれいさい)といって、歴代の天皇・皇后を祭る儀式だった。天皇家の儀式が起こりで、1878年から1947年までは祝日とされていた。
天皇家の儀式がなぜ全国に広まったのかというと、実はこの日は仏教でいう秋季彼岸会にあたる。祖先を祭る日なのだ。墓参りの日だ。その行事と祝日が結びついた。
彼岸は仏教の言葉だが、日本の神社では、この頃秋祭りがある。秋祭りは五穀豊穣を祈る祭りだ。
太陽が東から昇り、西に沈む。太陽の動きは毎日少しずつ左右にずれているのだが、ちょうど東西になるのが秋分の日(と春分の日)。そして昼と夜の時間が同じになる。
そういう自然の神秘の日だから、仏教でも神道でも特別の行事がある。
昼の世界と夜の世界のちょうど境目になる日だから、昼の国と夜の国、あの世とこの夜の境目の扉が開く日、ともいわれる。そういう大切な日だ。
神戸では多くの人が亡くなった震災の思い出は、1.17。これも亡くなった人たちをしのぶ日だが、夏には空襲もあった。「火垂るの墓」で描かれるように、多くの人々が亡くなった。神戸だけではない、日本中が8月に多くの人を空襲で失っている。夏が終わった後の秋分に、死者に祈りを捧げる。そんな季節だ。空襲だけではなく、いろんな方が、それぞれの季節になくなっている。その人たちをしのぶのが秋分の日でもある。死者と交流する日でもある。
今年の夏の終わりは前線が停滞して大雨が降った。少し早いが、秋には秋雨前線がある。
梅雨の時期の前線と同じものが秋にもあり、雨の季節になる。春と秋は同じような季節なのに、普通は梅雨の季節だけが雨の季節と思われがち。
夏と冬の間には、同じような現象がある。夏から冬への秋分と同じようなのが冬から夏への春分。
彼岸も、秋と春にある。春は、春季彼岸会。
秋の彼岸には「おはぎ」を食べ、春の彼岸には「ぼたもち」を食べる。おはぎとぼたもちは別物みたいだけど、実は一緒のものだ。ご飯(もち米をまぜることもある)をまるめたものに、あんこをつける。つけかたに違いがあっても同じものだ。
同じものを、秋には、秋の花「萩(ハギ)」にあわせて「おはぎ」、春には春に咲く「牡丹(ボタン)」、「立てば芍薬(しゃくやく)座れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合(ゆり)の花」と美しいたとえにつかわれる花の牡丹。シャクヤク、ボタンは同じ仲間のきれいな花。ユリも美しい花を咲かせる。そのボタンの季節だから名付けられた「牡丹もち」から「ぼたもち」となった。秋春、同じことをしている。
秋季皇霊祭に対しては、春季皇霊祭があった。
今の祝日としては、春分の日になり、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日とされる。これから光の世界へと続く季節に、自然をたたえるのだ。
秋は、これから夜の世界へと続いていく。けれど、寒くて暗い季節をなげくのではない。つらい季節を悲しむのではない。
この時期に、これまでの実りに感謝する。死者に感謝し、実りに感謝する。
そんなイベントが秋分の日だ。
見出し画像の下をクリックすれば、tome館長の元のお話を見ることができます。