![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122141415/rectangle_large_type_2_c04ef838bf5dd97d6024cf3750261583.png?width=1200)
「ときどき雲と話をしよう」-KANさん追悼-
2023年11月17日、ミュージシャンのKANさんが、お亡くなりになったことが明らかになりました。
「愛は勝つ」が大ヒットした1990年。
当時私は中学生。
色んな音楽を聴き始める年ごろ。
テレビの音楽番組はもちろん、ラジオは「電リク」と呼んでいた電話リクエスト番組全盛だった時代。
「愛は勝つ」を聴かない日はありませんでした。
当時あまりお金を持っていなかった私は、FMラジオの音楽番組で流れた「愛は勝つ」をラジカセでカセットテープに録音し、自分のマイベストの一曲として、それこそ擦り切れるくらい聴いていたことを思い出します。
KANさんはラジオパーソナリティもされていたので、その面白いトークにも影響されました。
ただ、当時KANさんの曲でどうしてもピンとこなかったものがありました。
1991年のアルバム「ゆっくり風呂につかりたい」に収録されていた「ときどき雲と話をしよう」です。
(著作権の関係から歌詞の引用は避けます。ご了承ください。)
大切な人を失ったこと。
そして頑張りすぎた自分に対し「少し休もう」。
若かった私は、
「休む」
ということに抵抗を感じていました。
それゆえに、テンポの良いピアノで背中を押してくれる「愛は勝つ」は大好きでしたが、「ときどき雲と話をしよう」はのんびりしたフレーズと、しっくりこない歌詞で、あまり好みではありませんでした。
その後、
がむしゃらに学校の部活に取り組み、
猛烈に高校・大学受験に挑み、
就職活動では超氷河期の壁にぶつかり、
会社では残業・休日出勤当たり前。
人の2倍3倍努力しろ。
人がやらない時にやらねば勝てない。
休みたいと弱音を吐くことは「負け」を意味すると本気で思ってました。
確かに頑張った事で得られた成果もありました。
でも同時に、報われず、打ちひしがれ、心身ともに疲弊することも経験しました。
年を重ね、
「休む」こと
が、いかに大事であるかを知りました。
ただ、今もちゃんと休めているかどうかわかりません。
日々の生活に追われているような気がします。
「ときどき雲と話をしよう」
今は、「すっ」と私の中に入ってきます。
中学生・高校生の私を「愛は勝つ」とラジオでのトークで笑わせ、そして勇気づけてくれ、
年を重ねた私には「ときどき雲と話をしよう」で和ませてくれました。
ありがとう、KANさん。
でもやっぱり早すぎます。
安らかに。