
【アミラーゼ】(膵炎)
みなさん、温かいコメントをありがとうございます。
そして、個別にコメントを残せてなくてごめんなさい
(ノД`ll)
しっかり読ませてもらっています(T^T)感謝です(T^T)♡
さて。
今日のダーリン、手術翌日ですが
メキメキと回復しており、顔色も昨日よりも良くなっていて、歩きまくっていて少し安心しました。
歩きまくっているのは腸が癒着するのを防ぐため。
今日は病棟をグルグルと5000歩ほど歩いたようです。

そんなダーリンですが、
胆管の痛みのため、午後から内視鏡の検査をしました。
内視鏡的ステント留置術(EBS/EPS)
ってのをやったのです。。
これって、胆管に残っている石を取り除くため
ではなく、ステントというストロー状の筒を胆管に挿入し、胆管内の流れを良くするものだそう。
そしてびっくりなのが、そのステントを後日(退院後数ヶ月先とかに)また内視鏡で取り除くために1週間程度の入院が必要なのだそう……
そんな話し、聞いてませんけど!?状態。
ステントの話しを聞いたのは内視鏡を受ける寸前。
(かんちゅはダーリンから事後に聞いた)
ダーリンもかんちゅもてっきり、内視鏡で掃除機のような感じで砂や石を除去するものだと思っておりまして……
ステントを留置させるだなんて…
いくらなんでも説明不足ではないかい??
・・・
でも、改善方法がそれしかないのだから仕方がない。
黄疸なんて出ようものならもっと怖いことになるし…。
ステントを挿入し、そしたらビリルビン値は下がってきた(2.7→2.0)ものの、今度はその時に使った造影剤の影響でアミラーゼ値が高くなっていると…
アミラーゼ値が高くなると膵炎を起こしているそうで、
抗生剤の点滴をして治すそう……
ってことで、今週いっぱいは入院になりました・・・
なんか色々ありすぎてついていけない……