見出し画像

忘れることなかれ。消費税の納付 — 確定申告だけで終わりではない

確定申告シーズンに突入し、多くのフリーランス・個人事業主の方が所得税の納付準備を進めているかと思います。

しかし、忘れてはいけないのが「消費税の納付」 です。
特に、インボイス制度が始まってから初めて消費税の納税対象になった方 は、「消費税ってどうやって払うの?」と戸惑っているのではないでしょうか?

確定申告で所得税を支払ったからといって、「税金の支払いは終わり!」ではない のです。
この記事では、個人事業主の消費税納付 についてわかりやすく解説します。


そもそも、個人事業主の消費税納付とは?

1. 誰が消費税を納めるのか?

個人事業主やフリーランスが消費税を納めるのは、「課税事業者」 に該当する場合です。
具体的には、以下の条件に当てはまる方が対象となります。

前々年の売上が1,000万円を超えている
インボイス登録をしている(免税事業者から課税事業者へ移行した)

多くのフリーランス・個人事業主は、売上が1,000万円を超えない限り、消費税を納める必要はありません(免税事業者)。
しかし、インボイス制度の導入により、インボイス発行事業者として登録した方は「課税事業者」となり、消費税の納税義務が発生 するようになりました。

つまり、インボイス登録をした個人事業主の方は、今年から初めて消費税を納めるケースが増えている というわけです。


2. 消費税は「自分のお金」ではない

消費税は、お客様(クライアント)から預かる形で請求する税金です。
例えば、報酬が110万円(うち消費税10万円) の案件があった場合、

  • 売上:100万円

  • 消費税:10万円(これを税務署に納める)

という仕組みになります。

ここで気をつけなければならないのは、この消費税10万円は、最初から「税務署に納めるべきお金」だということ です。
しかし、これを「売上の一部」と考えてしまい、確定申告の時期になって「納税額が足りない!」と焦るケースが多発 しています。


3. 消費税の納付方法—計算方式の違い

消費税の納税額は、基本的に以下の2つの方法で計算されます。

① 本則課税(売上-仕入・経費にかかる消費税で計算)

(売上にかかる消費税)-(仕入れ・経費にかかる消費税)

例えば、
売上が1,100万円(消費税100万円)
経費として支払った消費税が30万円
納税額は、100万円-30万円=70万円

という計算になります。

② 簡易課税(業種ごとに決められた割合で納税額を算出)

課税売上に対して、業種ごとに決められた「みなし仕入率」を適用して計算 する方法です。
例えば、サービス業(みなし仕入率50%)の場合

売上が1,100万円(消費税100万円)
みなし仕入率50%の場合、仕入控除額は50万円
納税額は、100万円-50万円=50万円

業種によって適用される割合が異なるため、どちらの方式を選んだ方が有利かを検討する必要 があります。


4. いつまでに消費税を納めるのか?

消費税の納付期限

消費税の納付期限は、確定申告と同じ3月15日 です。
(※個人事業主の場合)

ただし、消費税の納税額が大きい場合は「中間納付」が発生することもある ため、事前に確認しておきましょう。


5. 消費税対策のポイント

① 消費税分を別口座に分けて管理する
消費税は、最初から「預かり金」として考え、売上とは別に管理する のがベストです。
銀行口座をもう一つ用意し、消費税分を入れておくと、納税時に焦らずに済みます。

② 経費の消費税を活用する
経費にかかる消費税も、納税額を減らすために重要です。
特に、高額な設備投資をする場合、消費税の還付を受けられるケース もあるため、事前に税理士へ相談しましょう。

③ 簡易課税と本則課税、どちらが有利か検討する
売上が5,000万円以下の事業者は、「簡易課税制度」を選択できます。
業種によっては、簡易課税の方が納税額が少なくなることもある ため、事前に確認することが重要です。


KANATAの財務コンサルで「消費税対策」も万全に

確定申告は、単に所得税を納めるだけではなく、消費税の対策 も非常に重要です。

KANATAでは、財務コンサルティングを提供し、以下のようなサポートを行っています。

税理士の紹介(確定申告・消費税申告のサポート)
消費税の管理方法アドバイス(別口座管理・節税対策)
簡易課税 vs 本則課税の比較相談(どちらを選ぶべきかを検討)
法人化の相談(消費税の負担を軽減するための戦略)

「今年から消費税の納税対象になったけど、どうすればいいの?」
「インボイス登録をしたけど、消費税の仕組みがよくわからない」

そんな方は、ぜひKANATAのサポートを活用してください!


まとめ—消費税の納付、忘れていませんか?

所得税だけでなく、消費税の納付も忘れずに!
インボイス登録をした個人事業主は、消費税の納税義務がある
消費税は「自分の売上」ではなく、「預かり金」として管理することが重要
納付期限は確定申告と同じ3月15日

確定申告が終わったからといって、「もう税金の支払いは終わり!」と油断せず、消費税についてもしっかりと準備を進めましょう!


最後までお読みいただきありがとうございました!
各種お問い合わせは下記からお気軽にお願いいたします!

📍個人事業主登録はLINKから!
 ・弊社にご登録いただいている方にのみ開示の、高単価案件が多数ございます!
 ・個人事業主支援サービスは業種問わずご利用いただけます!
  - 詳細はLINKにてご確認ください!

📍フルコミット営業募集
 ・KANATAでは、フルコミットで働ける営業職を募集しています!
  興味のある方は、是非LINKからご連絡ください。

📍その他、弊社へのお問合せはLINKから!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集