
社会資本がもたらすつながりと豊かさ ― 友達は最小限でいい
「友達100人できるかな♪」という一節を、誰しもが耳にしたことがあるでしょう。日本では、なんとなく「友達は多い方が良い」という風潮があるように思います。しかし、私は少々違った感覚持っています。特に、社会資本を形成する上で重要なのは、単に友達を増やすことではありません。
友達とは利害関係なく、気楽に楽しい時間を共有できる存在。その価値を否定するつもりもないですし、私には自他ともに認める大親友と呼べる存在がいます。ただ、社会資本を築いていく上では、それだけでは十分ではありません。社会資本とは、目的を共有し、共に夢や目標を追いかけることのできる「仲間」とのつながりを築くこと。それが人生をより豊かにし、社会に価値をもたらすのではないかと考えています。
友達は、最小限でいい
正直に言うと、私は目的のない飲み会や集まりがあまり得意ではありません。所謂コールのようなものは全く分からず、妻からは「本当に友達いないよね」と言われることもあります(笑)
これは少々薄情に聞こえるかもしれませんが、私には、時間を費やしたい優先事項があります。それは仕事であったり、息子との時間であったり。今までかかわってきたコミュニティ全ての飲み会に参加していては、とても時間が足りません。人生は時間の総和であり、時間は有限です。無目的に過ごす時間よりも、私自身が大切にしたいことに集中したいのです。ゆえに私は、友だちは、最小限でいいと思っています。
ただし、それは孤独を愛しているわけではありません。ある程度の孤独感や疎外感は飲み込みつつも、「自分の夢やビジョンを追い求める中で、同じ志を持つ「仲間」に出会うことの価値」を確信しています。そして、そうした関係こそが真の社会資本を形成するものだと思っています。
仲間の見つけ方
複業やスラッシュキャリア、あるいは起業に挑戦すると、自分が本当にやりたいことを追求する機会が増えます。その中で、同じ道を目指す仲間に出会うことがあります。
たとえば、複業を通じて新しいプロジェクトに参加したり、ビジョンを語ることで、同じ価値観や目標を共有できる人々とつながる機会が生まれます。そうして築かれた関係は、単なる友達とは異なり、互いに刺激を与え合い、支え合い、成長を助け合う「仲間」としての絆を生み出します。
仲間が人生を豊かにする理由
仲間とは、単なる気楽な関係ではなく、同じ目的を共有し、共に挑戦する存在です。私自身、ビジョンを追う過程で多くのかけがえのない仲間に出会ってきました。そして、こうした仲間との関係が私の人生を大きく豊かにしてくれました。
例えば、自分が挑戦しているプロジェクトが仲間の助けによって成功したとき、または仲間が自身の夢を叶えた瞬間を見たとき、その喜びは自分自身のもののように感じられるものです。仲間が豊かになれば、自分も豊かになる。そんな相互の成長を支える関係こそ、私が目指す社会資本のあり方です。
社会資本を築くために
社会資本を築くには、まず自分が夢やビジョンを明確にし、それに向かって行動を起こすことが必要です。その道のりの中で、同じ志を持つ人々に出会い、共に歩むことで、社会資本が自然と形成されていきます。
そのためには、次のような行動が役立ちます:
複業やプロジェクトを通じて新しいつながりを作る
スラッシュキャリアの経験を活用し、異なる分野や業界での挑戦を増やすことで、自然と目的を共有できる仲間が集まります。自分の価値観を明確に伝える
あなたが大切にしている価値観や目標を言葉にして伝えることで、同じ価値観を持つ人々とのつながりが生まれやすくなります。互いに貢献する姿勢を持つ
仲間の成長や成功に貢献することで、関係性はより強固なものになり、社会資本として機能します。
最後に:共に成長できる仲間を大切に
友達と楽しく過ごす時間も素晴らしいものです。しかし、人生をより豊かにするためには、夢や目標を共有できる仲間を見つけ、その関係を大切にすることが重要です。社会資本とは、単なる人脈ではなく、互いを支え合い、共に成長し合う関係性によって築かれるものです。
複業やスラッシュキャリアを通じて、あなたも自分にとってのかけがえのない仲間と出会い、共に豊かさを追求していきませんか?社会資本を築く一歩を、ぜひ今日から始めてみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました!
弊社へのお問合せはこちらからお気軽にお願いいたします