
白色申告と青色申告、結局どっちが得?— 違いとメリット・デメリット
フリーランスや個人事業主にとって、確定申告 は避けて通れないものです。
その際に選択するのが 「白色申告」か「青色申告」か」 という問題。
「なんとなく白色申告を続けているけど、本当は青色の方がいい?」
「青色申告の方が節税できるって聞くけど、具体的に何が違うの?」
こうした疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
結論から言うと、「基本的に青色申告の方が得」 です。
ただし、青色申告には事前の申請や帳簿管理が必要なため、「どこまで手間をかけられるか」 という点も考慮する必要があります。
この記事では、白色申告と青色申告の違い・メリット・デメリットをわかりやすく解説 し、どちらを選ぶべきかの判断基準 をお伝えします。
1. 白色申告 vs 青色申告 — 基本の違い
まずは、それぞれの特徴を簡単に整理します。
白色申告青色申告帳簿付けの手間簡単(単式簿記でOK)やや手間(複式簿記が必要)控除額なし最大65万円(or 10万円)赤字の繰越しできない3年間繰越可能家族への給与経費にならない経費として計上できる(青色事業専従者給与)事前申請不要開業時に「青色申告承認申請書」の提出が必要
2. 白色申告のメリット・デメリット
✅ 白色申告のメリット
帳簿付けが簡単(単式簿記でOK)
→ 「売上」と「経費」をまとめるだけでOK なので、帳簿管理がラク。事前申請が不要
→ 何もしなくても確定申告ができるため、開業してすぐの人にとっては手軽。
❌ 白色申告のデメリット
控除額がゼロ(節税メリットがない)
→ 青色申告なら最大65万円の控除があるのに対し、白色申告は控除なし。赤字を翌年に繰り越せない
→ 事業が赤字になっても翌年の利益と相殺できない ため、税負担が増える。家族への給与を経費にできない
→ 家族を雇っても給与を経費として計上できない(青色なら可能)。
☑ 白色申告は「とにかく手軽に申告したい初心者向け」 だが、節税メリットはほぼゼロ という点がデメリット。
3. 青色申告のメリット・デメリット
✅ 青色申告のメリット
最大65万円の控除が受けられる
→ 青色申告の最大のメリットは、この「特別控除」。
→ 所得が減る=税金が安くなる ので、フリーランス・個人事業主なら青色一択。赤字を3年間繰り越せる
→ 「今年は赤字、来年は黒字」 という場合でも、翌年の利益と相殺できる。家族への給与を経費にできる
→ 「青色事業専従者給与」として、家族に払う給料を経費計上できる。融資の審査が有利になる
→ しっかり帳簿をつけているので、金融機関からの評価が高くなり、融資を受けやすくなる。
❌ 青色申告のデメリット
帳簿付けの手間がかかる(複式簿記が必要)
→ 「貸借対照表」や「損益計算書」などを作成する必要がある。
→ ただし、クラウド会計ソフト(freee・マネーフォワード)を使えば簡単。事前申請が必要
→ 「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出しないと適用されない。
→ 申請期限:開業から2ヶ月以内(または青色申告したい年の3月15日まで)。毎月の記帳が必要(放置すると確定申告が大変)
→ こまめに帳簿をつけないと、申告時に慌てることになる。
☑ 青色申告は「手間はかかるが節税メリットが大きい」 ため、事業を継続するなら青色一択 !
4. どっちを選ぶべき?— 判断基準
✅ 「事業を継続するつもりがあるなら、絶対に青色申告」
✅ 「とりあえず開業して試してみたいなら、白色申告で様子見もアリ」
結論として、本気でフリーランス・個人事業をやるなら青色申告一択 です。
特に、クラウド会計ソフトを使えば、青色申告の手間もほぼゼロにできる ので、
「手間がかかるから…」という理由で白色申告を選ぶのは、正直もったいないです。
5. KANATAの財務コンサルで「青色申告をラクに」
KANATAでは、フリーランス・個人事業主向けの財務コンサルティング を提供しています。
✅ クラウド会計ソフトの導入支援(freee・マネーフォワードの使い方レクチャー)
✅ 節税対策アドバイス(控除を最大限活用する方法を指南)
✅ 税理士の紹介(青色申告が不安な方向け)
「青色申告を始めたいけど、どうすればいいかわからない…」 という方は、ぜひKANATAのサポートを活用してください!
まとめ—青色申告を選ぶべき理由
✅ 白色申告は手軽だが、節税メリットはゼロ
✅ 青色申告は最大65万円の控除+赤字繰越+家族給与の経費計上が可能
✅ 事業を継続するなら、青色申告一択
✅ 会計ソフトを活用すれば、青色申告の手間は大幅に減らせる
確定申告で損をしないために、できるだけ早めに「青色申告」に切り替えましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
各種お問い合わせは下記からお気軽にお願いいたします!
📍個人事業主登録はLINKから!
・弊社にご登録いただいている方にのみ開示の、高単価案件が多数ございます!
・個人事業主支援サービスは業種問わずご利用いただけます!
- 詳細はLINKにてご確認ください!
📍フルコミット営業募集
・KANATAでは、フルコミットで働ける営業職を募集しています!
興味のある方は、是非LINKからご連絡ください。
📍その他、弊社へのお問合せはLINKから!