
菜っ葉の日
本日7/28って、フツーに考えて「菜っ葉の日」じゃないですか?(フツーとは)
もちろんその由来は「七(な)2(ツー)八(は)で「なっぱ」の語呂合せ」です。フツーに考えてこうなりますよね。(フツーとは)
「わーい本日は菜っ葉の日だーばんざーい」ともろ手を挙げて歓喜の雄叫びを上げた時にふと思ったんですけど、菜っ葉ってなんですかね???
日常的に使う言葉ですし、まあ確固たるイメージはあります、菜っ葉。ザックリ言えば「葉っぱを食べる植物」ですよね。
でも「葉っぱを食べる植物」なんて数限りなくあるワケで、でもそのすべてが「菜っ葉」なのかと言われると、違うような気もします。例えばキャベツとか。白菜とかも「葉っぱを食べる植物」ですけど、「でもこれって菜っ葉…?」って感じですよね。
というワケで調べてみました。
菜っ葉とは
-----------------------------------
菜っ葉とは野菜の中でも葉を食用にする葉菜(ようさい)のことです。 普段に食べている野菜を思い浮かべると結構いろいろあります。 例えばホウレンソウ、コマツナ、キャベツ、レタス、水菜、チンゲンサイ、春菊、モロヘイヤ、白菜、パセリ、シソ(大葉)など、たちまち10種類ぐらいは言えるでしょう。
-----------------------------------
だそうです。
ホントに「葉を食用にする植物すべて」なんですね。当たり前のようにキャベツや白菜も入っていました。ほえーそうなのかあ。
ちなみに白菜はオレ様の大好き野菜ランキングで確実に3位以内に入ります。
<カナシバリの楽曲配信サイト>
・iTunes/apple music
・Spotify
・LINE MUSIC
・amazon music
・mora
・music.jp
・mysound
・OTOTOY
・KKBOX
・Rakuten Music
・レコチョク
・ドワンゴジェイピー
・AWA
・うたパス
・mu-mo
いいなと思ったら応援しよう!
