21'関屋記念/新潟(2日目)/芝1600m(A)/傾向・分析

※過去10年

★ペースバランス★
超スロー:2回(15年,12年)
 スロー:0回
稍スロー:2回(19年,17年)
 ミドル:6回(20年,18年,16年,14年,13年,11年)
 稍ハイ:0回
  ハイ:0回
 超ハイ:0回

ミドルペースが6回と一番多く、残り4回はスローペースに寄っており、ハイペース戦に振れない特徴を持っている。

★レースタイプ①★
瞬発戦:1回(12年)
長瞬戦:1回(15年)
長脚戦:1回(17年)
持続戦:3回(19年,14年,13年)
持久戦:4回(20年,18年,16年,11年)
一脚戦:0回
消耗戦:0回

前半型持久戦:2回(18年,11年)
総合型持久戦:2回(20年,16年)
総合型持続戦:1回(13年)
後半型持続戦:2回(19年,14年)
後半型長脚戦:1回(17年)
後半型長瞬戦:1回(15年)
後半型瞬発戦:1回(12年)

【ミドルペース戦】が一番多く、その時のレースタイプは【持久戦】か【持続戦】になりやすい。
【稍スローペース戦】になると、【後半型】の競馬になりやすく、その中でも【長脚戦】か【持続戦】になりやすい。
【超スローペース戦】になると、後半の直線が長いということもあり、【瞬発系】のレースタイプになりやすく、【瞬発戦】や【長瞬戦】になりやすい。


★レースタイプ②★
前半4F平均ハロン(秒) ※基礎スピード
[MIN~11.2]:0回
[11.3~11.5]:2回(18年,16年)
[11.6~12.0]:8回(18年,16年,以外)
[12.1~12.5]:0回
[12.6~MAX]:0回

後半3F平均ハロン(秒) ※トップスピードの持続力
[MIN~11.2]:2回(15年,12年)
[11.3~11.5]:5回(19年,18年,17年,14年,13年)
[11.6~12.0]:3回(20年,16年,11年)
[12.1~12.5]:0回
[12.6~MAX]:0回

後半5F最速値(秒) ※トップスピードの質
[MIN~11.2]:9回(20年以外)
[11.3~11.5]:1回(20年)
[11.6~12.0]:0回
[12.1~12.5]:0回
[12.6~MAX]:0回

【基礎スピード面】に関しては、高いレベルで問われたのは過去2回なので、ある程度の基礎スピードを持っていれば不安の少ないレースになりやすい。
【トップスピード持続力面】に関しては、高いレベルで問われたのは過去2回。いずれも超スローペース戦でのものなので、稍スローぺース戦程度まで流れてしまえば、究極的な持続力は必要ない。
【トップスピードの質】に関しては、基本的に高いレベルで問われる可能性が高い。
上記から、関屋記念は【基礎スピード】と【トップスピード持続力】が、ある程度求められる中、【トップスピードの質】を高く発揮出来る馬が好走しやすいという傾向になるかな。


★脚質(1着-2着-3着)★
逃げ(2-1-1)
先行(3-4-3)
好位(2-1-2)
中団(1-0-2)
後方(2-4-2)


★展開(前残り度)★
00.0%~25.0%:2回(17年,12年)
25.1%~37.5%:2回(16年,14年)
37.6%~50.0%:2回(20年,15年)
50.1%~62.5%:3回(19年,13年,11年)
62.6%~75.0%:1回(18年)
75.1%~99.9%:0回

超前残りのレースが過去10年で2割と逃げ先行馬が苦戦傾向にある。
一番多い前残り度が【50.1%~62.5%】の分布に3回。中団から後方で競馬をした馬が活躍しやすい傾向にある。
これは、【基礎スピード面】と【トップスピード持続力】がある程度問われる中で、【トップスピードの質】を高く求められるので、最後の直線が長い新潟1600m戦は、後ろで脚を溜めた馬が力を発揮しやすいことが推察される。