21'関屋記念 各馬考察①ソングライン/牝3/51.0kg/池添謙一

★血統★
-----父-----
キズナ
【日本型】
大系統:サンデー系
小系統:ディープ系
適距離:芝2000m~芝2400m
適性国:日本,フランス

-----父母父-----
Storm Cat
【米国型】
大系統:ノーザンダンサー系
小系統:ストームバード系
適距離:ダ1600m
適性国:アメリカ

-----母父-----
シンボリクリスエス
【欧州(日本)型】
大系統:ターントゥ系
小系統:ロベルト系
適距離:芝2000m~芝2500m
適性国:日本

-----母母父-----
アグネスタキオン
【日本型】
大系統:サンデー系
小系統:Pサンデー系
適距離:芝2000m
適性国:日本

--------------------
★レース分析★
※4角位置の(数値)は、小さいほど前、大きいほど後ろの競馬。
※展開の(数値)は、小さいほど前残り、大きいほど前崩れ。

※LAPに表記している(数値)はバイアスを示す。
マイナスが大きいほど強いバイアスが掛かっていることを示す。
逆にプラスが大きいほど緩んだラップを示すことになる。


①21'NHKマイルC【東京(6日目)/芝1600(A)/良】
2着(+0.0)/斤量(55.0)/上がり3F(34.3/2位)
4角位置:(41.2%)/前残り度(41.2%)
【LAP】1.31.6(-1.0/稍ハイペース)
12.2-10.2-11.3-11.6-11.6-11.4-11.4-11.9
(+0.8/-1.3/-0.1/+0.2/+0.2/-0.0/-0.0/+0.5)
前半平均値(   基礎スピード値)=11.3
後3F平均値(トップスピード持続値)=11.6
後半最速値(トップスピード最高値)=11.4
●前4F/L4L5/後3F(-0.1/+0.2/+0.1)
●前3F/中間/後3F(-0.2/+0.2/+0.1)
●前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.3-11.6-11.6]
【前半型持久戦】


②21'紅梅S【中京(5日目)/芝1400(A)/良】
1着(-0.5)/斤量(54.0)/上がり3F(35.3/1位)
4角位置:(36.4%)/前残り度(53.0%)
【LAP】1.20.6(-2.1/超ハイペース)
12.3-10.6-10.6-11.5-11.8-11.7-12.1
(+0.8/-0.9/-0.9/-0.0/+0.3/+0.2/+0.6)
前半平均値(   基礎スピード値)=11.2
後3F平均値(トップスピード持続値)=11.9
後半最速値(トップスピード最高値)=11.7
●前3F/L4L5/後3F(-0.3/-0.5/+0.4)
●前3F/中間/後3F(-0.3/-0.0/+0.4)
●前3F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.2-11.1-11.9]
【総合型消耗戦】


③21'桜花賞【阪神(6日目)/芝1600(B)/良】
15着(+2.0)/斤量(55.0)/上がり3F(35.0/13位)
4角位置:(77.8%)/前残り度(49.5%)
【LAP】1.31.1(-0.7/稍ハイペース)
12.1-10.8-11.2-11.1-11.6-11.2-11.2-11.9
(+0.7/-0.6/-0.2/-0.3/+0.2/-0.2/-0.2/+0.5)
前半平均値(   基礎スピード値)=11.3
後3F平均値(トップスピード持続値)=11.9
後半最速値(トップスピード最高値)=11.2
●前4F/L4L5/後3F(-0.1/-0.0/+0.0)
●前3F/中間/後3F(-0.0/-0.0/+0.0)
●前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.3-11.4-11.4]
【総合型持久戦】

--------------------
★21'関屋記念について★

先行力はないタイプだが、今回はテンが速いタイプになるので、今回のポジショニングはどのあたりを取って来るのか…。
好位~中団を想定しておくのが良いかもしれないね。

①の21'NHKマイルCは、
前4平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.3-11.6-11.6/(-0.1/-0.0/+0.1)]ということで、
【前半型持久戦】。
このレースはシュネルマイスターにタイム差なしの2着。
【基礎スピード】に関しては、[11.3]と、1600m戦にしては、かなり高いレベルで問われている。
その分、【トップスピードの質】に関しては高いレベルで問われなかったし、【持続力】に関しても高いレベルでは問われていない。


②の21'紅梅Sは、
前3F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.2-11.1-11.9/(-0.3/-0.5/+0.4)]ということで、
【総合型消耗戦】。
このレースは-0.5秒差の快勝をしている。
【基礎スピード】に関しては、[11.2]と1400m戦で考えると、かなり高いレベルで問われている。
NHKマイルC同様、【トップスピードの質】や【持続力】に関しては、高いレベルでは問われていない。


③の21'桜花賞は、
前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.3-11.4-11.4/(-0.1/-0.0/+0.0)]ということで、
【総合型持久戦】。
このレースは+2.0秒差の15着と惨敗している。
【基礎スピード】に関しては、[11.3]と1600m戦にしてはかなり高いレベルで問われている。
ただし超高速馬場ということもあり、【トップスピードの質】は高いレベルで問われたし、【持続力】に関しても、ある程度のレベルで問われることになった。


上記から、ソングラインは関屋記念には向かない可能性が高いんじゃないかなと。
ソングラインは前半要素が高く問われることによって、パフォーマンスを上げる馬だろうと。桜花賞の惨敗からも【トップスピードの質】や【持続力】で勝負するタイプではないだろうからね。
関屋記念では【トップスピードの質】は高いレベルで求められる可能性が高いし、【持続力】もある程度のレベルが求められることが多い。

今週は雨模様がかなり強いので、馬場が重くなってトップスピード面が削がれるようなレースになれば、急浮上させたい馬ではある。

斤量51.0kgがかなり魅力的なので、この低斤量でどこまで自分の弱点を埋められるかがポイントになるかな。
某サイトでは圧倒的一番人気だが、個人的にはかなり危ない人気馬だと思う。

良馬場なら△が関の山かな。
重馬場ぐらいまでになれば、〇~▲ぐらいに評価を上げるかもしれない。