21'関屋記念 各馬考察④カラテ/牡5/56.0kg/菅原明良

★血統★

-----父-----
トゥザグローリー
【欧州(日本)型】
大系統:ネイティヴダンサー系
小系統:キングマンボ系
適距離:芝1800m~芝2400m
適性国:日本

-----父母父-----
サンデーサイレンス
【日本(米国)型】
大系統:サンデー系
小系統:サンデー系
適距離:ダ1800m~ダ2000m
適正国:アメリカ

-----母父-----
フレンチデピュティ
【米国型】
大系統:ノーザンダンサー系
小系統:ヴァイスリージェント系
適距離:芝1600m
適性国:アメリカ

-----母母父-----
パラダイスクリーク
【欧州型】
大系統:ナスルーラ系
小系統:ネヴァーベンド系
適距離:芝1600m~芝2400m/ダ1800m
適正国:アメリカ,日本

--------------------
★レース分析★
※4角位置の(数値)は、小さいほど前、大きいほど後ろの競馬。
※展開の(数値)は、小さいほど前残り、大きいほど前崩れ。

※LAPに表記している(数値)はバイアスを示す。
マイナスが大きいほど強いバイアスが掛かっていることを示す。
逆にプラスが大きいほど緩んだラップを示すことになる。


①21'安田記念【東京(2日目)/芝1600(C)/良】

13着(+1.3)/斤量(58.0)/上がり3F(34.1/9位)
4角位置:(85.7%)/前残り度(62.5%)
【LAP】1.31.7(+1.1/スローペース)
12.3-11.0-11.6-11.5-11.4-11.2-11.0-11.7
(+0.8/-0.5/+0.1/+0.0/-0.1/-0.3/-0.5/+0.2)
前半平均値(   基礎スピード値)=11.6
後3F平均値(トップスピード持続値)=11.3
後半最速値(トップスピード最高値)=11.0
●前4F/L4L5/後3F(+0.1/-0.0/-0.2)
●前3F/中間/後3F(+0.2/-0.0/-0.2)
●前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.6-11.5-11.3]
【後半型長脚戦】

前走の安田記念は+1.3秒差の13着と大敗。関屋記念との関係性を踏まえて分析してみる。

求められた【基礎スピード値】は[11.6]。
関屋記念で求められる基礎スピードの平均値は[11.6]。

求められた【トップスピード持続値】は[11.3]。
関屋記念で求められる【トップスピード持続力の平均値】は[11.4]。

求められた【トップスピード最高値】は[11.0]。
関屋記念で求められる【トップスピード平均値】は[10.9]。

どの能力も大きく乖離がないので、このレースで惨敗したら厳しいのでは?
と思うかもしれないが、意外とそうでもないと思う。
やはり超一線級の集まりということもあり、この数値で【後半型長脚戦】のレースタイプになっているのが[流石GⅠだな…]というレース。
基礎スピード値が[11.6]と問われながら、トップスピード最高値が[11.0]とレベルの高い質も問われている。その中でL5~L1まで加速ラップの【長脚戦】という、後半のトップスピード要素がかなり高いレベルで問われているのに、長く良い脚を使っているのは流石と言わざるを得ない。そんな中での力負けと見て良いだろう。
斤量が58.0kgというのも重かっただろうしね。
今週は雨模様が強く【長脚戦】にはならない可能性が高いと踏んでいるので、このレースはある程度度外視しても良いだろうと思う。


②21'東京新聞杯【東京(4日目)/芝1600(D)/良】

1着(-0.0)/斤量(56.0)/上がり3F(34.0/6位)
4角位置:(25.0%)/前残り度(46.9%)
【LAP】1.32.4(+0.8/稍スローペース)
12.3-11.2-11.4-11.7-11.5-11.2-11.6-11.5
(+0.8/-0.4/-0.2/+0.1/-0.1/-0.4/+0.0/-0.1)
前半平均値(   基礎スピード値)=11.7
後3F平均値(トップスピード持続値)=11.4
後半最速値(トップスピード最高値)=11.2
●前4F/L4L5/後3F(+0.1/+0.0/-0.1)
●前3F/中間/後3F(+0.1/+0.0/-0.1)
●前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.7-11.6-11.4]
【後半型持続戦】

シャドウディーヴァの記事でも触れているが、今回の関屋記念に割と直結しそうなレースなのが、この21'東京新聞杯になる。シャドウディーヴァの記事である程度説明しているので、詳しくは割愛することにする。

求められた【基礎スピード値】は[11.7]。
関屋記念で求められる基礎スピードの平均値は[11.6]。

求められた【トップスピード持続値】は[11.4]。
関屋記念で求められる【トップスピード持続力の平均値】は[11.4]。

求められた【トップスピード最高値】は[11.2]。
関屋記念で求められる【トップスピード平均値】は[10.9]。

良馬場である程度流れてくれれば、この21'東京新聞杯は参考になるだろう。
【基礎スピード面】や【トップスピード面】が問われる部分はかなり類似しているし、【持続戦】というレースタイプも評価の対象になってくる。
斤量も変わらないし、評価は高めに設定したいところ。

ただし、今週は雨模様が強いので…意外とこのレースが直結してこないケースが出て来たな
…というところもある。


③21'若潮S【中山(3日目)/芝1600(C)/良】

1着(-0.5)/斤量(54.0)/上がり3F(34.7/3位)
4角位置:(12.5%)/前残り度(20.3%)
【LAP】1.32.9(-0.3/ミドルペース)
12.5-11.2-11.2-11.4-11.5-11.6-11.1-12.4
(+0.9/-0.4/-0.4/-0.2/-0.1/-0.0/-0.5/+0.8)
前半平均値(   基礎スピード値)=11.6
後3F平均値(トップスピード持続値)=11.7
後半最速値(トップスピード最高値)=11.1
●前4F/L4L5/後3F(-0.0/-0.2/+0.1)
●前3F/中間/後3F(+0.0/-0.2/+0.1)
●前4F平均F-L4L5平均F-後3F平均F=[11.6-11.5-11.7]
【総合型持久戦】

雨が降って少しタフな馬場が登場した時には、このレースがそこそこ参考になってくるかなというところ。

求められた【基礎スピード値】は[11.6]。
関屋記念で求められる基礎スピードの平均値は[11.6]。

求められた【トップスピード持続値】は[11.7]。
関屋記念で求められる【トップスピード持続力の平均値】は[11.4]。

求められた【トップスピード最高値】は[11.1]。
関屋記念で求められる【トップスピード平均値】は[10.9]。

東京新聞杯よりも、【トップスピード持続力】が問われにくく、後3Fが減速ラップにった【持久戦】になっているところがポイント。
やはり馬場がタフになると、スタミナの減少によりL1が明確に落ちやすくなる。このL1が明確に落ちると【持久戦】になりやすい。
中山コースは、L1地点に急坂があるので減速要因が【タフ馬場】ではなく【坂】と、やや質が違ってくるんだけどね。

このレースは-0.5秒差の1着と快勝しているが、この時の斤量よりも+2.0kg重くなるので、これがどうか…というところかな。

--------------------

★21'関屋記念について★

先行力はないタイプで、テンの速さが平均よりもやや遅いタイプになるので、中団での競馬を想定しておきたい。

やはり21'東京新聞杯を評価したいところ。
良馬場での条件が必要なので…今週の雨模様を見ると、この東京新聞杯のようなパフォーマンスは厳しいかもしれないね。

【超スローペース戦】の【瞬発戦】も武器として成り立っていないタイプなので、天気に苦戦を強いられるパターンだと思う。

ある程度タフ馬場で、ある程度流れた時の【総合型持久戦】みたいな形になれば、21'若潮Sがそこそこ評価出来るのが、斤量+2.0kgを考慮しないといけないし、いずれにせよ本命視は出来なくなっちゃった感じがするね。

良馬場で軽い馬場なら◎の可能性は十分。
タフ馬場の出現だと△~消の評価になりそう。
【超スローペース戦】想定になれば、消の評価。
前日予想の身としては、印の振り幅は大きくなってしまう一頭。