時間切れ!倫理 113 鎌倉仏教概観
奈良時代の仏教は政府の管理下にあって、鎮護国家と学問研究が中心的な活動でした。平安時代になると最澄や空海が現れて、単なる学問研究ではなく、仏教の教えを内面化して本当の救いとか悟りを求めるようになり、国家管理から離れ始めます。平安末期には浄土信仰のように一般庶民の中で極楽浄土を求める思想が広まっていきました。
鎌倉時代になると、さらに日本的な仏教の宗派が生まれてきます。これを鎌倉仏教と言う。
鎌倉仏教とは、鎌倉時代に武士や庶民に広まった仏教の総称です。平安時代までの仏教の