
【システム手帳を整えよう】リフィルは元に戻してマンスリー管理を廃止、3ヶ月計画でマネジメントするお話〜
自慢のシステム手帳(オーダーメイド)を使い始めて、はや4年がたちました。
本当に、毎日、毎日、手帳を開き、手帳と会話して、記録を残し、計画を追加したり見直したり・・・。
相棒です。本当に。
1.相棒システム手帳の今の状態

少し、皮オイルなどで手入れしないと。


A5の大きい手帳ですが、本当の日々の相棒。
これに万年筆で書きこむという行為が楽しいので、いろんな万年筆、インクをとくに決まりもなく使いながら、ベラベラと書き込んで汚れていけばなんとなく満足、みたいなことをしています。
それでも、それが手を動かした作業だけに、心を整え、計画をもって修正してという思考癖が習慣化されるのでしょう。
しばらく手帳ネタの記事を書いていなかったと反省しています。
2.リフィルもいろいろ試しながら、やっぱり戻っていくのが不思議

最近感じるのが、20分の使い方。子供のころは20分あれば遊んだ。今は動画を見ている。その差に心をいためております。
3.つくづく感じる「あっという間に人は死ぬ」から時間を大事にと
それも、こちら、サトマイさんの「あっというまに・・・」を読んで、気になって仕方ないのです。
時間浪費の正体は知っている、それでも浪費する脳の仕組みを解説してくれています。
電子書籍で読んで、Audibleで聞いて、時間モンスターと戦っています。
4.そんな中で、手帳もいいけど、管理表をドライブに入れている効能




目の前に紙とペンがあって、その紙に枠があって、空いている枠があれば埋めたくなるという本能。
とにかく、いろいろ考えながら、書いてはPC、書いては読書と、バラバラな時間を使っているときに、良いひらめきが生まれてきたりします。
そのとき、メモできるか、書けるか、がかなり重要なポイントだと思います。