見出し画像

【秋田の神社めぐり8】男鹿市 星辻神社

秋田県男鹿市は、北浦地区にある神社です。

付近は、男鹿温泉郷としていくつかの温泉ホテルが点在、この神社も「湯本ホテル」の近隣にあります。

また、男鹿といえば「ハタハタ」、「なまはげ」。

現在は、ハタハタの豊漁祈願祭や、なまはげ紫灯まつりとも関係が深い神社であるようです。

1.星辻神社の本堂


由来を見ると、一度は焼失したんだとか。
坂上田村麻呂の貴重なお宝があったようですね。

画像1

男鹿温泉郷へ訪れたときは、是非このあたりを散策したらいいと思います。

付近の民家、道路、バス停まてもが、タイムスリップしたかのような感覚を楽しめます。


2.星辻の由来

以下、HPからの引用です。

神様と仏様が分かれたのは、明治維新のあとなんですね。

それまでは、神道、仏教が協同、融和していたということなんでしょうか。

このあたりは、もう少し学習が必要と思われます。

明治維新後の神仏分離令までは、今でも神社仏閣と一纏めに呼ばれるように、神と仏を混ぜて祀る神仏混淆、神仏習合と呼ばれる状態が続いていました。星辻神社も北辰、妙見様と呼ばれるように、北辰妙見菩薩を祀った神社でしたが、本来の日本の神ではない妙見と仏教の菩薩が嫌われたものと思われます。北斗七星や北極星を妙見菩薩と同じように神格化した天之御中主神が主祭神とされていますから、神と仏がまじわるという意味合いから星辻神社と 改称したのではないでしょうか。

3.秋田市にもある星辻神社

秋田市大町、繁華街の中に位置するこの神社では、春にだるまを買えるお祀りが開催されています。

この2年は、コロナで中止となり、WEB検索しても「中止」記事ばかりが目立っていました。

商売繁盛、家内安全を祈願するだるまをもとめて多くの人がおとずれるお祀りです。

調べましたが、男鹿市の星辻神社との関連、つながりを記載した文書を見つけられませんでした。

近いうちに、こちらもおとずれて由緒を読んでみようと思います。






いいなと思ったら応援しよう!