![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115014658/rectangle_large_type_2_aaef721f233ef3cb3eb1074b74600198.jpg?width=1200)
「HINGE」 というバインダーを手にして思うこと~メモという行為、書くという行為には紙が必要だということ~
こだわりを持ちながら、いくつものツールを試しながら、行きつくことのないメモスキルの世界。
そして、結局は、依然のツール、やり方に帰ってしまうことの堂々巡り。
しかし、それがまた楽しいのかもしれないです。
方法を変えるたびに、そのツール、道具も手に入れていくし、既存の道具を入れ替えたり増やしたりすることが、どうにも楽しく思えてしまうのです。
「これからはこの道具を使って仕事するのだ、勉強するのだ」という、例えようのない高揚感、それを久しぶりに感じたのが、この「HINGE」というバインダーの入手の時でした。
1.「HINGE」って何?
下のWEB、動画を見ると、かなり詳細までわかりやすくなっていますが、一口に言うと、それを使う人次第で、こういう商品の価値って変わってくる、そんな「説明不能」な商品と言えます。
一般的に、どういう使い方が多いのかと考えると、それは私のような使い方、すなわち「A4メモを書くためのツール」です。
2.これまで使ってきたツールのマガジン
メモをする行為については、もはやここでお話するまでもなく、私の記事の中では、
この二つのマガジンに、書くことの有用性、楽しさ、その道具を集める高揚感についての記事をまとめてあります。
メモをとる、手帳を書くには、仕事を含めた自分の人生設計のツール、仕事の道筋を間違わないためのツール、そして、書くことによる創造性、脳のメンテナンス、のための道具が必要なわけで、それについて、自分の持つものの紹介と使い方を記録したものです。
3.「HINGE」を使ってみての感想。
では、では、早速つかってみました。
A4メモは、コピー用紙を横に、ひたすら箇条書きを6.7行書くというものです。
アイディア出しでもあり、脳を整理するメンタルツールでもあり、なので、とにかく、書きやすさを補助するバインダーでなければなりません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114867757/picture_pc_93a595d0f836339dfaf683e96531ad52.jpg?width=1200)
そこについては、材質、柔らかさ、紙のセットのしやすさなど、シンプルで申し分ありません。
しかし、ひとつ、致命的な問題が・・・。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114867758/picture_pc_2cdfd49ccd2882d47f12f89bc462b951.jpg?width=1200)
ペンの、ポケットにひっかけるこの部分、なんて言うのが一般的かわからないのですが、これをこの穴にさして横向きにすると、ペンキャップをバインダーにつけたまま、ペンを使えるというのが、この商品の売りの一つなわけです。
確かに、いちいちペンを取り外さないで、バインダーから抜けるという使い方は画期的です。
しかし・・・。
「穴に入らない」。
LAMYのペン刺しが大きすぎて、この穴に入らないわけです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114867761/picture_pc_1500e1f836b709ab3ff2e434dd469aff.jpg?width=1200)
ほかにも、コピー用紙をメモ用紙にするためのツールはいろいろ出ているようです。